Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/民主集中制 20240507

民主集中制ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

選考終了日時:2024年5月21日 (火) 22:53 (UTC)

  • (推薦)自薦ともいえませんが、論争的なテーマで複数の編集者によって手掛けられた記事です。一定の水準には至ったかと思うので、一度良質な記事に推薦してみました。(本来の趣旨からは外れますが、選考を通じて新たな記事改善への道筋が明らかになればと思っております)よろしくお願い申し上げます。。--Наминск会話2024年5月7日 (火) 22:53 (UTC)[返信]
  • 賛成 :--Наминск会話2024年5月7日 (火) 22:53 (UTC)[返信]
  • コメント もともとわかりづらい言葉で、どんな政党でも民主集中制的な要素があると言われたら確かにそうなので、説明を読んでもどこまで党議に拘束すれば民主集中制といえるのかはっきりしないのですけど、これは言葉自体が難しいので記事の問題ではないだろうと思います。ロシアで発展した概念であるようなので、歴史の解説がロシア中心で、それが各国に影響した流れを解説するというのは正しい書きぶりであると考えますが、各国への影響の面は説明量が手薄に感じられます。また「制度現存の政党」節は、日本語版なのでやむを得ないところもあるでしょうが、日本の政党に関する記述が多くを占めており、それ以外が手薄過ぎと感じます。形式的な面で、要検証や要ページ番号、改稿中といった明らかに未完成を示唆するタグが張られている状態では、良質な記事に選出するのは無理だと思います。文章ももう少し推敲が必要で、助詞のつながりといったところを意識して欲しいです。--Tam0031会話2024年5月14日 (火) 15:09 (UTC)[返信]
コメント長年、民主主義的では無い国家、組織の多くが民主主義を掲げているのが不思議でしたが、この記事を読んで、その謎が解けました。上記のコメントでは、記述・評価がロシアや日本など、地理的な偏りがある、とのことでしたが、私が知りたいと思ったのは最近の評価です。ちょっとGoogleで「民主集中制、批判」で調べてみただけでも未だに多くの論説があるようですので。記事には昔の評価は良く書かれているので最近はどう評価されているのかな、と思いました。素人目には、この民主集中制というシステムはあまり上手く機能していないように見えます。それは果たして、民主集中制という制度そのものに欠陥があるのか、民主集中制そのものは疑う余地もないぐらい正しいもので、単に運用が間違っているのか…。このあたりを知りたく思いました。--Anesth Earth会話2024年5月16日 (木) 14:09 (UTC)[返信]
コメント 無脚注記述の解消や、ソビエト連邦(および日本共産党)以外の社会主義国家・共産党における民主集中制の運用(中国共産党・ユーゴスラビア共産党などに関する記述はぜひほしいところです)、近年の同制度に対する評価などに対して記述を深めるべきであることはほかの方が指摘している点ですが、それ以外の点として、参考文献が、日本共産党内部の人物のものに偏りすぎていることも問題に思います。同記事が(Наминскさんのお言葉を借りるならば)「論争的なテーマ」を取り扱っている以上、榊利夫不破哲三といったこうした制度の「内側」にいる人物の著作を主要な参考文献とするのは、中立性の観点からやや危ういのではないかと感じます。--Nux-vomica 1007会話2024年5月17日 (金) 04:37 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成1票、反対0票のため、見送りとなります。--Los viajeros 77会話2024年5月21日 (火) 23:53 (UTC)[返信]