コンテンツにスキップ

高原村 (島根県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
たかはらむら
高原村
廃止日 1955年4月15日
廃止理由 新設合併
高原村、出羽村、田所村出羽村
現在の自治体 邑南町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
邑智郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,414
国勢調査、1950年)
隣接自治体 川本町布施村阿須那村、出羽村、田所村、井原村
高原村役場
所在地 島根県邑智郡高原村大字高見
座標 北緯34度54分06秒 東経132度33分15秒 / 北緯34.90161度 東経132.55414度 / 34.90161; 132.55414 (高原村)座標: 北緯34度54分06秒 東経132度33分15秒 / 北緯34.90161度 東経132.55414度 / 34.90161; 132.55414 (高原村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

高原村(たかはらむら)は、島根県邑智郡にあった。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。

地理[編集]

  • 河川:出羽川[1]、高見川[2]、円ノ板川[2]、伏谷川[3]、宇都井谷川[3]
  • 山岳:火室山[2]、田ノ原冠山[2]、冠山[2]、大手山[4]

歴史[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制の施行により、邑智郡高見村、原村、上原村、和田村、伏谷村が合併して村制施行し、高原村が発足[5][6]
  • 1910年(明治43年)2月、高原信用販売購買利用組合設立[5]
  • 1955年(昭和30年)4月15日、邑智郡出羽村、田所村と合併し、出羽村が存続して廃止された[5][6]

地名の由来[編集]

高見村と原村から各1文字を組み合わせたもの[5]

脚注[編集]

  1. ^ 「原村」『角川日本地名大辞典 32 島根県』540頁。
  2. ^ a b c d e 「高見」『角川日本地名大辞典 32 島根県』404頁。
  3. ^ a b 「伏谷」『角川日本地名大辞典 32 島根県』575頁。
  4. ^ 「和田〈瑞穂町〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』683頁。
  5. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 32 島根県』404頁。
  6. ^ a b 『市町村名変遷辞典』449頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]