コンテンツにスキップ

小島亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小島 亮(こじま りょう、1956年11月19日 - )は、日本社会学者、歴史学者中部大学元教授。近代社会思想史・比較知識社会論専攻。ハンガリーと日本の国際関係についての著作も多い。2006年にハンガリー共和国から「自由の英雄」徽章(A Szabadság Hőse emlékérem)を授与された1400人の一人(唯一の日本人)である。

経歴[編集]

奈良市生まれ。父は歴史家の小嶋太門。母は美術作家の小嶋十三子。小中学時代を大阪市東成区片江町(現大今里南)で過ごす[1]。75年桃山学院高校卒業。高校時代に西本喜一が主宰する『生駒新聞』において「生駒市誌」論争と呼ばれる論争を提起し、山崎清吉吉田伊佐夫らと知り合う。『日本書紀』にのみ記述される金鵄の「鵄」は「トビ」でなく当時の用法で「怪鳥」と理解するべきであり、『古事記』に記載がないのは大陸アジアの正統性神話を真似た対外宣伝用の創作が国内部族には説得性を持たなかったと把握[2]

1979年立命館大学文学部卒業。在学中は岩井忠熊教授のゼミに所属し、山尾幸久教授にも師事した。下鴨神社の下宿近くに和田洋一が住んでいて、私淑して毎週のように話を聴きに訪問したと回想している[3]。大学在学中から講座派マルクス主義への違和感を強め、同時に東欧社会を内在的に理解する自覚をし、東欧研究に専門を転じるための独学を始める[4]1981-83年東京大学教養学部研究生(指導教官・西川正雄)。この時期に自著の中国語訳の人名監修を依頼したジョージ・オークレー・トッテン三世(George Oakley Totten III)から頼まれた論文が『ハンガリー事件と日本』のドラフトとなり、粕谷一希の仲介で中公新書として刊行される[5]。 86年シカゴ大学歴史学部客員研究員。87年より政府交換留学生としてハンガリー科学アカデミー社会学研究所に所属する。88年からは国立コシュート・ラヨシュ大学(現デブレツェン大学)に博士候補生として在学し、セケレシュ・メリンダ(Szekeres Melinda)准教授を指導教官とする[6]。博士論文 A modernség peremén : összehasonlító tanulmány a magyar és japán agrárradikalizmusról を提出、審査会をパスし、1991年6月、国立コシュート・ラヨシュ大学から最優等(summa cum laude)にて人文学博士号を授与される。日本人の学位授与者は同大学創立以来初めて[7]

ハンガリー科学アカデミー社会学研究所研究員、ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員を経て、1993-95年リトアニア共和国ヴィータウタス・マグヌス大学人文学部准教授。リトアニア史上初めてのアジア人大学教員である[8]サントリー文化財団鳥居フェロー、角川書店『世界史辞典』編集部勤務などを経て、1999年中部大学国際関係学部助教授。2010年から人文学部教授。2022-24年、中部大学特命教授。24年3月末に退職。立命館大学文学部、金城学院大学文学部にて非常勤講師。2004-2020年まで学術雑誌『アリーナ』編集長を務めた[9]デブレツェン大学やブダペストの改革派大学(Károli Gáspár Református Egyetem)でも招待教授として頻繁に講義をした。

著書[編集]

  • ハンガリー事件と日本 一九五六年・思想史的考察』中公新書 1987 現代思潮新社 2003
  • Kodzsima Rió, Modernség peremén : összehasonlító tanulmány a magyar és japán agrárradikalizmusról,Kossuth Lajos Tudományegyetem Kiadó,1997
  • 『ハンガリー知識史の風景』風媒社 2000
  • Rio Kodžima,Straipsnial, paskaitos, interviu Lietuvoje,Strofa,2001
  • 『思想のマルチリンガリズム』小島亮コレクション 1 現代思潮新社 2004
  • 『白夜のキーロパー』小島亮コレクション 2 現代思潮新社 2004
  • 『中欧史エッセンツィア』中部大学ブックシリーズACTA 2007
  • Rio Kodžima.Tarpkultūrinių ryšių ir lyginamosios intelektinės istorijos takoskyra : straipsnių rinkinys,Vytauto Didžiojo universitetas,2019
  • 生駒新聞の時代~山﨑清吉と西本喜一-』(吉田伊佐夫共著)風媒社 2021
  • 『青桐の秘密~歴史なき街にて-』(小嶋太門,小嶋十三子と共著)風媒社 2021
  • 『星雨の時間帯~近代日本知識史論集~』風媒社 2022
  • モスクワ広場でコーヒーを 小島亮中東欧論集 2001-2022』風媒社 2022
  • 『ブダペストの映画館-都市の記憶・1989年前後-』(『ハンガリー知識史の風景』の増補版)風媒社 2023

編書[編集]

エピソード[編集]

東大研究生時代に後年、盧武鉉政権の副総理となる尹徳弘(윤덕홍)らと英文『資本論』研究会を行う[10]。ハンガリー時代の親友はゲルゲイ・アティッラ(Gergely Attila)やチョバ・ユディット(Csoba Judit)、さらにシュリ=ザカル・イシュトヴァーン(Süli-Zakar István)教授に親しく師事した[11]。ハーヴァード大学ではメアリー・ホワイト(Merry White)と研究室をシェア、ポール・ホランダー(Paul Hollander)とハンガリー語で語り合った[12]。リトアニア時代の友人にビルーテ・マール(Birutė Marcinkevičiūtė)がいる。

1989年のハンガリー政治体制転換の画期的事件、ナジ・イムレ再葬儀(Nagy Imre újratemetése)、ヨーロッパ・キャンピングPan-European Picnic)の契機となったハプスブルク・オットー(Habsburg Ottó)のデブレツェン講演などの現場に居合わせた。ナジ・イムレの再葬儀ではまだ若手活動家だった時代のオルバーン・ヴィクトルOrbán Viktor)の演説を目前にして聴いた[13]ヘンリー・キッシンジャーHenry Alfred Kissinger)のハンガリー国会演説にも列席した[14]ウプサラ大学でスウェーデン語を学んでいた1992年に無名時代のミカエル・ハフストロームJan Mikael Håfström)のデモフィルムに役者出演、さらにレイキャヴィクのサマー・スクールに参加していた1994年、作家デビュー以前の映画批評家時代のアーナルデュル・インドリダソンArnaldur Indriðason)と映画について語り合った[15]。 人生最大の恩師として粕谷一希西川正雄に謝辞を書いている[16]

中部大学国際関係学部では畑中幸子川端香男里長島信弘高山智堀内勝などと同僚となり、さらに武者小路公秀加藤秀俊河合秀和らも同学部の特任教授として在籍していた。2004年に創刊する『アリーナ』は「この学問と文化のアゴラを記録したい」として、小島によって編集された学術雑誌であった[17]

文学作品や東欧映画の批評も書き、ハンガリー映画『君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956』(原題:Szabadság, szerelem / Children of Glory)の字幕監修を担当した[18]

まだアイドル時代の薬師丸ひろ子を分析した先駆的エッセイや夭折した本田美奈子に捧げた本格的論考も執筆している[19]

東欧料理とワインを愛するも、和菓子が大嫌いで「和菓子を強要されたなら武器をもって戦う」と周囲にも公言している[20]

脚注[編集]

  1. ^ 小島『青桐の秘密』にこの時期の回顧エッセイが集成されている
  2. ^ https://www.library.pref.nara.jp/sites/default/files/0図録59.pdf。さらに小島、吉田伊佐夫共著『生駒新聞の時代』
  3. ^ 小島「過去への小さな旅」「灰色と紫色の自画像−和田洋一試論・序章」(『星雨の時間帯』所収)
  4. ^ 小島「夜明け前の日々」(『志賀の曙光-山尾幸久先生追悼文集』所収)
  5. ^ 小島「気ままな学問道楽人生がハンガリーと遭遇するまで」(『星雨の時間帯』所収)
  6. ^ 小島「私の学生時代─先生のこころ学生知らず」(『モスクワ広場でコーヒーを』所収)。Csoba Judit(szerk.)Kopogtatás nélkül - Szociológiai tanulmányok Szekeres Melinda 70. születésnapjára, Dupress.2014
  7. ^ 詳しい経歴は小島『モスクワ広場でコーヒーを』『ブダペストの映画館』の略歴に記載されている
  8. ^ https://asc.vdu.lt/about-us/introduction//
  9. ^ 『アリーナ』の創目次は、https://www.chubu.ac.jp/about/chubu-library/publication/arena/backnumber/、さらに、http://fubaisha.com/search.cgi?mode=genre&genre=22
  10. ^ 小島「廣松哲学を再読しつつ」および「気ままな学問道楽人生がハンガリーと遭遇するまで」(『星雨の時間帯』所収)に駒場時代の回想が綴られている
  11. ^ 小島「In memoriam Süli-Zakar István」(『モスクワ広場でコーヒーを』所収)
  12. ^ 小島「「ソヴィエトの世紀」によせて─一九七〇年代から見直す─」(『モスクワ広場でコーヒーを』所収)
  13. ^ 小島「ハンガリーとEUの現況」(『ブダペストの映画館』補遺)
  14. ^ 小島『中欧史エッセンツィア』の「はしがき」
  15. ^ <小島「世界を震撼させた日々によせて─前書きに替えて」(『モスクワ広場でコーヒーを』所収)
  16. ^ 小島「廣松哲学を再読しつつ ─前書きに替えて」(『星雨の時間帯』所収)、および「小さな星の時間」(藤原書店編集部『名伯楽――粕谷一希の世界』所収、『星雨の時間帯』にも再録)
  17. ^ 小島「[巻頭言]アリーナ終刊にあたって」(『アリーナ』23号、2020 所収)
  18. ^ 小島『モスクワ広場でコーヒーを』に集成されている
  19. ^ 小島「薬師丸ひろ子試論」、「ソウルシンガーとしての本田美奈子」(ともに『星雨の時間帯』に再録)
  20. ^ 小島「五つの料理のレシピ」(小島、木村俊一共編『留学は人生のリセット』所収)

外部リンク[編集]