コンテンツにスキップ

ミラージュ2000N (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ダッソー ミラージュ2000N

ミラージュ2000N(375)

ミラージュ2000N(375)

  • 用途:爆撃、偵察
  • 分類:超音速戦略爆撃機戦闘爆撃機
  • 製造者フランスの旗 ダッソー
  • 運用者フランスの旗 フランスフランス航空宇宙軍
  • 初飛行
    • ミラージュ2000N:1983年2月3日
    • ミラージュ2000D:1991年2月19日
  • 生産数
    • ミラージュ2000N:75機
    • ミラージュ2000D:86機
  • 生産開始:1984年7月
  • 運用開始
    • ミラージュ2000N:1988年7月
    • ミラージュ2000D:1995年4月
  • 退役:2018年6月21日(ミラージュ2000N)
  • 運用状況
    • ミラージュ2000N:退役
    • ミラージュ2000D:現役
  • 原型機ミラージュ2000

ダッソー ミラージュ2000N (Dassault Mirage 2000N) はフランスダッソーが開発した核攻撃機。複座型のミラージュ2000Bベース機としており、派生型として通常兵器のみを運用する戦闘爆撃機ミラージュ2000Dについても本項目で取り扱う。

概要[編集]

ミラージュ2000N[編集]

フランス空軍では戦略爆撃機としてミラージュIV戦略空軍で1964年から運用し、1975年に将来型戦闘航空機(: Avion de combat futur)が開発中止となると、核弾頭搭載可能なASMP長射程巡航ミサイルの運用能力を付与して代替することとなった[1]。1979年に侵攻攻撃機型(核攻撃型)ミラージュ2000P試作機2機の試作契約がダッソーに与えられ、機体名称はすぐに核攻撃力付与を意味する「Nucle'aire」から取ってミラージュ2000Nに変更された[2]

ミラージュ2000Nは、戦術空軍で核攻撃任務を担うミラージュIII Eジャギュアの後継機として開発が進められ、複座型のミラージュ2000Bをベース機に高精度航法でマッハ0.9の低空飛行ができるよう改修された[1]。ミラージュ2000N試作初号機(N-01)は、1983年2月3日に初飛行し、フランス空軍は1983年度に15機発注後、1987年度までに計75機が発注され、1988年7月12日から運用開始された。なお、フランス空軍の核攻撃任務は1991年の組織改編によって戦略空軍に集約され、ミラージュ2000Nの運用も担うこととなった[1]

量産初号機から30号機(301 - 330)まではASMP携行専用機[注 1]ミラージュ2000N-K1と呼ばれ、量産31号機(331)以降はレーザー照準ポッドレーザー誘導爆弾などの通常兵器を搭載可能にしたミラージュ2000N-K2となり、ミラージュ2000N-K1も1998年10月からミラージュ2000N-K2仕様への改修が開始されている[1][3]

2000年からは、ミラージュ2000N-K2の航法/攻撃システムに自己防御器材を統合化させたミラージュ2000N-K2-4Cへの改修作業が行われ、さらにタレス製レコNG偵察ポッドや能力向上型のASMPアメリオール(ASMP-A)巡航ミサイルを携行でき、自己防御電子機器をアップグレードするミラージュ2000N-K3への改修が実施されており、50機が改修対象とされて2007年に初期作戦能力: initial operational capability、略称:IOC)を獲得している[2]

ミラージュ2000Nは、ASMP巡航ミサイルの運用を引き継いだラファールBの配備に伴い、2018年6月21日に退役[4]、8月30日に3機が装備総局: Direction générale de l'Armement、略称:DGA)に移管され、第125イストル=ル・テュベ空軍基地フランス語版で試験任務に就くこととなり、他の機体は第279シャトーダン空軍基地フランス語版で保管のうえ、ミラージュ2000-5Fとミラージュ2000Dの部品取り用に解体された[5]

DGAで運用されたミラージュ2000Nも最後の1機(356)が2022年2月22日に第133ナンシー=オシェエ空軍基地フランス語版へのラストフライトを行い、同基地での整備用機材として活用される[6]

ミラージュ2000D[編集]

ミラージュ2000D
レドームの色がダークグリーンになったほか、レドーム先端のピトー管が無くなった点でミラージュ2000Nと識別できる

ミラージュ2000Dはミラージュ2000Nから核攻撃能力を外し戦闘爆撃機としたもので、ラファールの開発遅延に伴うミラージュIII Eの暫定後継機として開発された[1]。当初はミラージュ2000N´(プリム)と呼ばれていたが、ミラージュ2000Nとの名称混同を避けるため多様化を意味するDiversifieから取ってミラージュ2000Dと1990年に改称されている[1]。試作初号機(D-01)は、ミラージュ2000N試作機(N-01)改造して製作され、1991年2月19日に初飛行、試作2号機もミラージュ2000N試作2号機(N-02)を改造して1992年2月24日に初飛行した[1]

ミラージュ2000Dは1988年度から発注され、1993年4月からフランス空軍での運用試験を実施し、合わせて部隊配備も進められて7月29日に最初の飛行隊である第3戦闘航空団第1戦闘飛行隊英語版(EC1/3)が初期作戦能力獲得を発表したが、この時点ではまだ6機しか配備されておらず、EC1/3が機数を完全に揃えたのは1994年3月31日だった[2]

ラファールの開発遅延により、ミラージュF1CTの代替用として2008年にミサイル2000Dの近代化改修が計画されたが、予算上の問題から計画は延期され、2015年後半になって計画続行をフランス政府が決定した[7]。近代化改修計画は2016年からダッソーとMBDAの共同で着手し、55機の改修が予定され、改修初号機は2018年に引き渡す計画だったが予算削減から頓挫、2019年7月に48機の改修で再契約された[7]

再契約締結前の2018年から兵器飛行試験総局フランス語版: DGA Essais en vol、略称:DGA EV)においてミラージュ2000B 1機とミラージュ2000D 5機を使用して基礎試験が開始され、ピュイ=ド=ドーム県クレルモン=フェラン航空産業ワークショップフランス語版: Atelier industriel de l'aéronautique、略称:AIA)で改修を受けた最初のミラージュ2000Dが2021年1月7日に第30戦闘航空団第1試験飛行隊フランス語版(ECE1/30)に配備された[7]。改修機はミラージュ2000D RMV: Rénové à Mi-Vie)と呼ばれ、ダッソーでも開発試験と並行して2021年に10機、2022年に13機、2023年には9機をAIAで改修、2024年には改修ペースを年間17機に増やすとしている[7]

ミラージュ2000Dは核攻撃能力が排除されたことから輸出も可能となり、1989年4月にミラージュ2000S(Strike)が発表されて潜在的な顧客への説明が行われたが、興味を示した国はなかった[1][2]

機体構成[編集]

コックピット[編集]

コックピットには、VE-130ヘッドアップディスプレイ(HUD)とVMC-180ヘッドダウンディスプレイ(HDD)で構成されるセクスタント・アビオニクフランス語版(現タレス・アヴス・フランス)製TMV-980データ表示システムが配置され、ミラージュ2000Nでは、HDDに光が映り込まないよう樹脂製フードが取り付けられている[8]操縦桿はセンタースティックで、スロットルレバーは単純なグリップの付いた逆L字型となっている。スティック、スロットルレバーから手を離さずに各種操作ができるHOTAS概念は、ミラージュ2000Dの前席に採り入れられている[8]。なお、近代化改修を行ったミラージュ2000D RMVでは、イーサネットおよびUSBポート、[光ファイバー]]配線、大型タッチスクリーン多機能ディスプレイが装備されている[7]

キャノピーは9mm厚の透明アクリル樹脂製枠なしワンピース型で、前席・後席ともに跳ね上げ式となっている[8]。なお、ミラージュ2000Dではレーダー波の反射を抑えるため、金のコーティングが行われいる[8]

コックピット内は、ABGセムカ製空調・与圧装置で環境が維持され、脱出装置にはマーチンベーカー製Mk.10Qをイスパノ・スイザライセンス生産したSEMB F10Q射出座席を装備する[8]

アビオニクス[編集]

ミラージュ2000Nおよびミラージュ2000Dには対地攻撃用として機首レーダーアンテロープ5を搭載し、ミラージュ2000Nはアンテロープ5-TC、ミラージュ2000Dはアンテロープ5-3Dとなり、亜音速で対地高度60mを維持しての自動操縦飛行能力を有し[2]、ミラージュ2000Dではデータバスにダッソー・セルジュ・エレクトロニキ製2084XRを使用しており、完全な地形追随飛行が行えるとしている[9]

航法装置にはSAGEM製ULISS52P慣性航法装置を2基搭載して航法精度を高めているほか、ミラージュ2000DではGPS航法装置が追加されている[3][2]

自己防御用電子戦機器としてはICMS統合型自衛対抗手段群を装備し、機首のトムソンCSF(現タレス)製MSPSモジュラー自衛システム、主翼端と垂直尾翼上部前縁のトムソンCSF(現タレス)製セルヴァルレーダー警報受信機、内舷パイロン後端のSAT(現SAGEM)製DDMサミイルミサイル警報装置、垂直尾翼のダッソー・セルジュ・エレクトロニキ製カメレオン電波妨害装置、胴体後部下面のマトラ(現MBDA)製スピーラルチャフフレアディスペンサーとエクレーMチャフ・フレアディスペンサーで構成される[10]

部隊配備[編集]

ミラージュ2000Nおよびミラージュ2000Dは、フランス航空宇宙軍の以下の部隊に配備された[11]

ミラージュ2000N
ミラージュ2000D

派生型[編集]

ミラージュ2000N
戦略爆撃機型[3]
ミラージュ2000N-K1
ASMP携行専用機型。装備可能な兵装はASMP巡航ミサイルと自衛用のマジック2空対空ミサイルのみ。1998年から全機K2仕様に改修[3]
ミラージュ2000N-K2
複合任務機型。レーザー誘導爆弾AS.30L空対地ミサイルなどの精密誘導兵器の運用能力付与型[3]
ミラージュ2000N-K2-4C
ミラージュ2000N-K2の自己防御器材統合型。2000年から改修実施[3]
ミラージュ2000N-K2+
ASMP-A巡航ミサイルの運用能力を付与した暫定改修型[3]
ミラージュ2000N-K3
衛星通信装置追加、ASMP-A巡航ミサイル、レコNG偵察ポッド等の運用能力付与型[3]
ミラージュ2000D
戦闘爆撃機型[3]
ミラージュ2000D-R1N1L
暫定型。装備可能な兵装はPDL-CT照準ポッド、BGL-1000レーザー誘導爆弾、AS.30空対地ミサイル、自衛用のマジック2空対空ミサイルのみ。1995年6月までに全機R1仕様に改修[3]
ミラージュ2000D-R1N1
ミラージュ2000D-R1N1Lの運用兵装拡大型。1995年6月までに全機R1仕様に改修[3]
ミラージュ2000D-R1
無誘導爆弾空対地ロケット弾、PDL CT照準ポッドの運用能力付与型[3]
ミラージュ2000D-R2
ミラージュ2000D-R1の運用兵装拡大型[3]
ミラージュ2000D-R3
SCALP-EG巡航ミサイル運用能力付与計画型。1996年6月に計画中止[3]
ミラージュ2000D RMV
近代化改修型[7]
ミラージュ2000S
ミラージュ2000Dの輸出型。発注する顧客がいなかったため、実機は製造されず[2]

性能諸元(ミラージュ2000N)[編集]

出典: 戦闘機年鑑2017 - 2018[2], ダッソー ミラージュ2000[3]

諸元

性能

  • 最大速度: M2.2
  • 航続距離: 1,600 km(増槽使用)
  • 上昇率: 18,000 m/min
  • 戦闘行動半径: 500 nm(Lo-Lo-Lo)


お知らせ。 使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ASMPが配備されるまでは暫定的にAN-52核爆弾を搭載。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h ダッソー ミラージュ2000 P.65 - P.66
  2. ^ a b c d e f g h 戦闘機年鑑2017 - 2018 P.104 - P.105
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o ダッソー ミラージュ2000 P.48 - P.49
  4. ^ Frédéric Lert「Adieu, Mirage 2000N」『航空ファン』、文林堂、2018年11月、28-33頁。 
  5. ^ End of the Line for the Nuclear Mirage” (英語). AIN (2018年9月3日). 2024年5月12日閲覧。
  6. ^ Retrait de service du dernier Mirage 2000N en service en France” (フランス語). 装備総局 (2022年2月28日). 2024年5月12日閲覧。
  7. ^ a b c d e f Babak Taghvaee「Mirage 2000D RMV フランス航空宇宙軍のミラージュ2000D近代化改修」『航空ファン』、文林堂、2024年6月、34-37頁。 
  8. ^ a b c d e ダッソー ミラージュ2000 P.28 - P.31
  9. ^ ダッソー ミラージュ2000 P.32 - P.33
  10. ^ ダッソー ミラージュ2000 P.34
  11. ^ ダッソー ミラージュ2000 P.56 - P.57

参考資料[編集]

  • 世界の名機シリーズ 2011 「ダッソー ミラージュ2000」 イカロス出版 2011年5月10日 ISBN 978-4-86320-368-6
  • 青木謙知 2017 「戦闘機年鑑2017 - 2018」 イカロス出版 2017年4月20日 ISBN 978-4-8022-0312-8
  • 青木謙知 2019 「戦闘機年鑑2019 - 2020」 イカロス出版 2019年3月31日 ISBN 978-4-8022-0643-3
  • 浜田一穂「蜃気楼のごとく…ミラージュシリーズの変貌と変容」『航空ファン』、文林堂、2002年12月、84-89頁。 

関連項目[編集]

同種の戦闘爆撃機

外部リンク[編集]