コンテンツにスキップ

ノート:ダーウィン事変

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

あらすじの出典について[編集]

「あらすじで出典がないと記述してはいけない」と差戻しをされましたが、基本的にあらすじには出典は不要であると思います。わかりやすい理由として、有名でない作品の場合には「充分な出典」がない作品も多く、ストーリーを最後まで破綻なく記述することが困難だからです。

そもそも、あらすじの場合には作品自体を確認することで、内容の正しさを査読することが可能です。もちろん出典を付けられる箇所には、出典をつけることに異論はありません。しかし、「出典がないから差し戻す」という行為については、納得できる理由がない限りは許されないように思われます。--180.52.128.247 2023年11月23日 (木) 04:55 (UTC)[返信]

あらすじに出典は不要、とのことですが、出典が提示されているのに文章だけつけ加えると、出典にはないことが書かれている、虚偽の出典状態になります。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/これ描いて死ね 20230511Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/サトコとナダ 20230625などを見ても、あらすじだから出典は完全に不要ですね、とはなっていません。虚偽の出典状態がよろしくないため、出典が提示されなければ、あらすじを戻そうと考えます。作品を見たのであれば、単行本〇巻〇ページとか、電子書籍でページ数がわからなければせめて話数とか、提示すればよいと考えます。--柏尾菓子会話2023年11月23日 (木) 04:59 (UTC)[返信]
競合に気づかず投稿してしまいました。が、上記の理由から、困難ではありません。--柏尾菓子会話2023年11月23日 (木) 05:00 (UTC)[返信]
「単行本〇巻〇ページとか、電子書籍でページ数がわからなければせめて話数とか、提示すればよいと考えます。」については、同意です。現在、コミックスを査読中で、「自宅強襲事件」「高校テロ事件」「夫妻死亡」の箇所については、ページ数を記述する予定です。その他は必要ないでしょう。
ただ、「現状の出典があるから編集を行ってはいけない」という理屈には、同意しかねます。そもそも出典先の記述が正しいか否か、より完璧かどうかは別問題ですし、出典先そのままの文章を記述することは避けるべきだからです。もし、「記述を妨げるようなルール」を守るために「記述を妨げる出典」があるなら、その出典は除去されるべきです。
上記の「ページ数」に差し替えるか、他にふさわしい出典を探すべきでしょう。通常はそこまでせずもっと柔軟に考えて、出典をそのまま記述しておくだけにするのが、穏便な解決方法かと思います。--180.52.128.247 2023年11月23日 (木) 05:09 (UTC)[返信]
「単行本〇巻〜」については同意なのであれば、そういう単行本〇巻〇ページという出典に差し替えて、あるいは追加して加筆したり文章を変更したりすればよいだけではないでしょうか。二次資料にはない表現に変更するにしても、単行本〇巻〇ページと提示した上で、変更されたあらすじであれば、変更に反対しません(ですから、まったく記述を妨げているわけではありません)。--柏尾菓子会話2023年11月23日 (木) 05:15 (UTC)[返信]
承知しました。査読ありがとうございます。しかしある程度経過しても提示されなかった場合、多忙で対応できなかったのだと考え、戻します。--柏尾菓子会話2023年11月23日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
追記しておきました。基本的にあらすじの出典については、小説の場合には「1巻ごと」に一つ、漫画であれば「章ごと」に一つあればたいていの作品であれば充分かなと思っています。あとは、「自宅強襲事件」「高校テロ事件」のように端折った部分・特筆性が高い内容については、出典があったほうが有用かなと。
逆に、こまかく出典をしすぎている場合には、あらすじには必要のない「過剰説明」に陥っている可能性のほうが高いと思われます。--180.52.128.247 2023年11月23日 (木) 06:03 (UTC)[返信]