コンテンツにスキップ

チリ空軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チリ空軍
Fuerza Aérea de Chile
創設 1930年
国籍  チリ
軍種 空軍
タイプ 軍事航空
任務 航空戦闘
上級部隊 チリ軍
基地 サンティアゴ
モットー Quam celerrime ad astra
主な戦歴 艦隊の反乱
チリ・クーデター
ビーグル紛争英語版
識別
国籍識別標
フィンフラッシュ
空軍旗
使用作戦機
戦闘機 F-5E
F-16A/C/D
練習ヘリ ベル 206
汎用ヘリ ベル 412
UH-1H
S-70i
偵察機 リアジェット35CJ1
ヘルメス 900英語版
練習機 SR22
T-35
EMB 314
C-101
輸送機 DHC-6
C-212
C-130B/H
給油機 KC-135E/R
テンプレートを表示

チリ空軍(チリくうぐん、スペイン語: Fuerza Aérea de Chile、略称FACh)は、チリ空軍組織。

歴史[編集]

チリ空軍の第一歩は、フランスで操縦手教育を受けたペドロ・パブロ・ダルトネル中佐の手により、1910年12月20日チリ軍内に航空部隊が設立された。同じくフランスで教育を受けた軍人達のうち一人、マヌエル・プラード大尉が陸軍航空学校長に就任した。その後、陸軍と海軍が保有する航空機を統合し1930年3月21日に空軍が創設される。これにあわせて空軍省も設立された。

1973年以降の軍政期を経て、1988年10月の国民投票の結果に反発する陸軍に対し、海軍とカラビネーロス(国家憲兵隊)らと同調し1989年12月の大統領選と議会選の実施と民政移管への道筋を立てた。

組織[編集]

空軍兵站局のビル

空軍総司令部(Comandancia en Jefe de la Fuerza Aérea de Chile)の下、以下の職位・組織がある。2017年時点で現役兵総員11,050人。

  • 空軍参謀本部(Jefatura de Estado Mayor)
    • 情報局(Dirección de Inteligencia)
    • 作戦局(Dirección de Operaciones)
    • 兵站局(Dirección de Logística)
    • 特殊部隊・防空局(Dirección de Defensa Antiaérea y Fuerzas Especiales)
    • 電気通信局(Dirección de Telecomunicaciones)
    • 会計局(Dirección de Finanzas)
  • 戦闘軍団(Comando de Combate)
    • 第1航空旅団(I Brigada Aérea)イキケ
      • 第1航空群(Grupo de Aviación N° 1)(A/T.36を装備)
      • 第2航空群(Grupo de Aviación N° 2)
      • 第3航空群(Grupo de Aviación N° 3) (F-16を装備)
      • 第24防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 24)
      • 第31電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 31)
    • 第2航空旅団(II Brigada Aérea)サンティアゴ
      • 第9航空群(Grupo de Aviación N° 9)(輸送ヘリコプター)
      • 第10航空群(Grupo de Aviación N° 10)(輸送機。給油機)
      • 防空砲兵連隊(Regimiento de Artillería Antiaérea)
      • フォトガメリコ航空業務隊(Servicio Aéreo Fotogamétrico)
      • 高等アクロバット飛行隊「アルコネス」(Escuadrilla de Alta Acrobacia "Halcones")(エクストラ 300
    • 第3航空旅団(III Brigada Aérea)プエルトモント
      • 第5航空群(Grupo de Aviación N°5)
      • 第25防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 25)
      • 第35電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 35)
    • 第4航空旅団(IV Brigada Aérea)プンタ・アレーナス
      • 第6航空群(Grupo de Aviación N° 6)
      • 第12航空群(Grupo de Aviación N° 12)(A-37を装備)
      • 第23防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 23)
      • 第33電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 33)
      • 第19南極調査群(Grupo de Exploración Antártica N° 19)
    • 第5航空旅団(V Brigada Aérea)アントファガスタ
      • 第7航空群(Grupo de Aviación N° 7)(F-5 E/Fを装備)
      • 第8航空群(Grupo de Aviación N° 8)(F-16 MLUを装備)
      • 第21防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 21)
      • 第34電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 34)
  • 兵站司令部(Comando Logístico)サンティアゴ
    • 整備部(División de Mantenimiento)
    • 補給部(División de Abastecimiento)
    • 設備部(División de Infraestructura)
  • 人事司令部(Comando de Personal)サンティアゴ
    • 教育部(División de Educación)
      • 空軍士官学校(Escuela de Aviación)
      • 専科学校(Escuela de Especialidades)
      • 改善学校(Escuela de Perfeccionamiento)
      • 空軍大学校(Academia de Guerra Aérea)
      • 航空技術大学校(Academia Politécnica Aeronáutica)
    • 保健部(División de Sanidad)
      • 病院制度(Hospital Institucional) - 「ドクトル・ラウル・ヤシギ・ハウレギ」航空旅団 (Brigada Aérea Doctor Raúl Yazigi Jauregui)
    • 福祉部(División de Bienestar)
    • 人的資源部(División de Recursos Humanos)

装備[編集]

航空機[編集]

固定翼機[編集]

チリ軍のF16

他、事故や老朽化により退役した機体にバンパイアT.55×6機、バンパイアT.11×10機、バンパイアT.22×10機、ハンターFGA.71×41機、ハンターFR.71A×6機、ハンターT.72×7機、T-33A×15機、ミラージュ50FC×1機、ミラージュ50DC×1機、ミラージュ50CNパンテーラ×15機、A-37B×44機、ボーイング727-134×1機、CASA 191BB×15機、CASA 101CC×22機、キャンベラPR.9×3機、T-37B×23機、T-37C×9機、F-80C×18機、ボーイング707-321B×2機、ボーイング707-351C×1機、ボーイング707-330B×1機、ミラージュM5エルカン×25機、ガルフストリームⅢ×1機等がある。

回転翼機[編集]

他に退役した機体には、ベル212×1機とS-55×8機、UH-12E×10機、UH-1Dイロコイ×1機、SA.315Bラマ×7機、MBB Bo-105CB×9機、MBB BK-117B×3機、SA.330C×1機等がある。

ミサイル[編集]

陸上兵器[編集]

階級[編集]

日本語 スペイン語 NATO階級符号
士官
空軍大将 General del Aire OF-9 
空軍中将 General de Aviación OF-8
空軍少将 General de Brigada Aérea OF-7  
空軍代将[1] Comodoro OF-6
空軍大佐 Coronel de Aviación OF-5 
空軍中佐 Comandante de Grupo OF-4 
空軍少佐 Comandante de Escuadrilla OF-3 
空軍大尉 Capitán de Bandada OF-2 
空軍中尉 Teniente OF-1
空軍少尉 Subteniente 
空軍士官候補生 Alférez OF-D 
後期士官学生 SubAlférez  
前期士官学生 Cadete  
准士官および下士官
空軍准尉 Suboficial Mayor OR-9 
空軍曹長 Suboficial OR-8  
空軍軍曹 Sargento 1° OR-6 
空軍伍長 Sargento 2° OR-5
兵卒 
空軍兵長 Cabo 1° OR-4 
空軍上等兵 Cabo 2° OR-3 
空軍一等兵 Cabo OR-2 
候補生 Alumno  
空軍二等兵 Soldado conscripto OR-1

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 佐官扱いであり、古参の大佐の名誉階級。

参考文献[編集]

Christopher Langton, Military Balance 2007, Routledge

関連項目[編集]

外部リンク[編集]