コンテンツにスキップ

コードギアス 奪還のロゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コードギアス > コードギアス 奪還のロゼ
コードギアス 奪還のロゼ
ジャンル SFロボットアニメ
アニメ
原案 大河内一楼谷口悟朗
監督 大橋誉志光
シリーズ構成 木村暢
キャラクターデザイン 木村貴宏、島村秀一
メカニックデザイン 重田智
阿久津潤一
(ナイトメアデザイン)
音楽 川井憲次
アニメーション制作 サンライズ
製作 バンダイナムコフィルムワークス
コードギアス製作委員会
放送局
放送期間 2024年6月21日(予定) -
話数 全12話(予定)
映画
配給 ショウゲート
封切日 第1幕:2024年5月10日
第2幕:2024年6月7日
第3幕:2024年7月5日
最終幕:2024年8月2日
上映時間 第1幕:74分
第2幕:76分
テンプレート - ノート
プロジェクト アニメ
ポータル アニメ

コードギアス 奪還のロゼ』(コードギアス だっかんのロゼ、CODE GEASS Rozé of the Recapture)は、サンライズ制作の日本のSFロボットアニメ。[1]

概要[編集]

2020年12月5日の配信イベントにて「コードギアスNext 10years Project」の一つとして制作を発表。当初のタイトルは『コードギアス 奪還のゼット』だったが、世界情勢の変化により「ゼット」の単語使用を控え、2023年12月18日の制作発表会イベントにて現題に変更されることが発表された。

全12話をDisney+スター」にて独占配信、うちそれらを3話ずつ4回に分けて劇場公開する形式をとる。2023年に亡くなった木村貴宏の遺作となった。

あらすじ[編集]

プロローグ[編集]

かつての超大国、神聖ブリタニア帝国が共和国となり、超合衆国に加盟したことで世界に平和が訪れた。しかし、光和3年に合衆国日本のホッカイドウブロックを一部の勢力が占領し、「ネオ・ブリタニア帝国」を建国。さらには「シトゥンペの壁」と呼ばれるKMFの行動を阻害するエネルギー障壁を展開したことにより、黒の騎士団すらもホッカイドウブロックへの手出しが出来なくなってしまう。

光和7年。ホッカイドウブロックでイレヴンとして虐げられる日本人達はレジスタンスを組織し、ネオ・ブリタニアに抵抗を続けていた。そのホッカイドウブロックをブリタニア人の兄弟、ロゼとアッシュが訪れる。彼らは「ナナシの傭兵」として活動しており、レジスタンス組織「七煌星団」からの依頼を受け、ネオ・ブリタニアと対峙することを決意する。

episode1[編集]

光和3年、雪原を逃亡する二人の少女の姿があった。光和7年、「ナナシの傭兵」のロゼとアッシュは七煌星団の琉高ハルカと面会し、ネオ・ブリタニア帝国の騎士団「アインベルク」のメンバーであるカークウェイン兄弟の排除を了承する。カークウェイン兄弟はイレヴンへの虐殺を平然と行う非道な者達であった。

KMFのZi-アポロに搭乗するアッシュとそれを支援するロゼはカークウェイン兄弟と対決し、アッシュは弟のグランを撃破、そしてロゼは兄のグリードを自決に追い込む。その際には、ロゼは現在囚われの身となっているはずの皇サクヤが男装した姿であり、彼女が「絶対遵守のギアス」を持っていることが明かされる。

episode2[編集]

ロゼとアッシュは正式に七煌星団と協力関係を築く。ロゼ(サクヤ)は自身の影武者として捕われている春柳宮サクラを、七煌星団は団長の黒戸剣成を救出するため、次はアバシリ強制収容所への攻撃・突入任務を遂行する。だが、そこにはアインベルクの一人、アーノルド・レンクが訪れていた。

収容所への突入の末、アーノルドはアッシュのZi-アポロに敗れて戦死する。また、サクラと黒戸の救出にも無事成功するが、そこへアインベルクのキャサリン・サバスラが姿を現し、サクラの身を奪い去って行った。サクヤは全てが解決すれば、父親の仇とされるアッシュをその手で殺すことを決めていた。

episode3[編集]

黒戸が復帰したことで七煌星団は活気付き、攻めてきたアインベルクのヒース・ロットを撃退する。そしてロゼ(サクヤ)とアッシュは休暇を取り、サクヤは喫茶店「シュマリ」を訪れその手伝いをするが、アッシュは店員の江間メイを助けたことで喫茶店で変装したサクヤに会い、彼女に一目惚れしてしまう。

一方、ネオ・ブリタニア側では捕らえられたサクラの警護にキャサリンが付く。そんな中、第100代皇帝のカルス・アル・ブリタニアが突如崩御し、その後任にブリタニアの正統な皇族関係者でもあったサクラが即位したというニュースが駆け巡る。ロゼは過去にL.L.と出会ったことを思い出していた。

登場人物[編集]

主要人物[編集]

ロゼ
声 - 天﨑滉平
本作の主人公。ブリタニア人の傭兵兄弟「ナナシの傭兵」の弟。優秀な頭脳の持ち主で、依頼人との交渉や情報収集、作戦指揮を行う。また、生身・KMF双方での戦闘能力も有しており、KMF戦での愛機はZi-アルテミス。
その正体はブリタニア人ではなく、日本人であるがネックレス型の装置で「ナナシの兄弟のロゼ」へと姿や声を変化させた皇サクヤその人であり、「絶対遵守の力」を有するギアス能力者。
アッシュ / アッシュ・フェニックス
声 - 古川慎
ブリタニア人の傭兵兄弟「ナナシの傭兵」の兄。生身では優れた運動能力を有し、KMFの操縦技術も高いレベルにある。そのため、弟のロゼの立てた作戦に従い、幾度も勝利を重ねてきた。KMF戦での愛機はZi-アポロ。
その正体はロゼことサクヤのギアスの力によって記憶や感情を書き換えられたブリタニア人の男で、サクヤの父である重護の仇である「ネオ・ブリタニアのアッシュ・フェニックス」その人。当然ながらロゼとの血縁関係は無いが、「弟のロゼを大切に思い、彼のことを最優先とする」という感情に染まっており、結果として本来ならば同胞であるネオ・ブリタニア側の人間を殺傷する「裏切り者の人間兵器」と化している。
皇 サクヤ(すめらぎ サクヤ)
声 - 上田麗奈
本作のヒロイン。ネオ・ブリタニアによる占領前のホッカイドウブロック領主・皇重護の娘。重護の死後にネオ・ブリタニアに身柄を拘束され、アバシリ強制収容所に囚われている、とされているが実はそのサクヤというのは影武者であり、本物のサクヤは拘束を逃れ、身代わりに囚われた影武者にして親友のサクラを助けるべく「ナナシの傭兵のロゼ」として活動している。また、喫茶店「シュマリ」を「ラズベリー」という名前で変装して手伝うこともある。
なお、かつてキョウト六家の当主であった皇神楽耶と同姓で、下の名前も似ているが神楽耶が最終的に合衆国日本の首相になったのに対し、サクヤの父の重護は日本の一地域であるホッカイドウブロックの領主であったことから、神楽耶は「皇家の本家」の生まれであり、重護とサクヤは「皇家の分家」の生まれである模様。
皇 サクヤ(影武者)/ 春柳宮 サクラ(はるやなぎのみや サクラ)
ネオ・ブリタニアによってアバシリ強制収容所に囚われているサクヤの正体である、サクヤの影武者にして親友の少女。ロゼことサクヤにとっては彼女を「奪還」することこそが生きる目的であり、同時にそれはサクヤが「ナナシの傭兵のアッシュ」として生かしている「ネオ・ブリタニアのアッシュ・フェニックス」の生死を分ける境界線となっている。

ネオ・ブリタニア帝国[編集]

アインベルク[編集]

ノーランド・フォン・リューネベルク
声 - 安元洋貴
ネオ・ブリタニア皇帝直属騎士「アインベルク」を統率する仮面の男。白のキング。性格は冷酷で、味方であろうと失態を犯した者に容赦はしない。
ナラ・ヴォーン
声 - 内山夕実
黒のクィーン。短髪の赤毛の女性。
キャサリン・サバスラ
声 - 東山奈央
白のクィーン。ピンク色のツインテールが特徴の女性。強気な性格。
ヴァルター・リントシュテット
声 - 加瀬康之
黒のビショップ。
スタンリー・フォンブラウン
声 - 平川大輔
白のビショップ。KMFには搭乗せず、技術者として貢献している。
クリストフ・シザーマン
声 - 吉野裕行
黒のルーク。研究者肌であり、ノーランドとは古くからの付き合い。
ディボック・メルテ
声 - 水中雅章
白のルーク。功名心が強い男。
アーノルド・レンク
声 - 斉藤壮馬
黒のナイト。アインベルクとしてアバシリ強制収容所に派遣される。
ヒース・ロット
声 - 逢坂良太
白のナイト。アインベルクの中では若輩者にあたる。
グラン・カークウェイン
声 - 小野友樹
黒のポーン。グリードの弟。イレヴンへの差別意識を隠そうともせず、愉悦しながら処刑を行う残虐非道な性格。
グリード・カークウェイン
声 - 野島裕史
白のポーン。グランの兄。弟と同様、イレヴンに強い差別意識を持っている。

行政府[編集]

カリス・アル・ブリタニア
声 - 市ノ瀬加那
ネオ・ブリタニア帝国第100代皇帝。まだ幼いながらも皇帝としての仕事をこなしているが、実権はノーランドが握っているに等しい。
ナタリア・ルクセンブルグ
声 - 寺崎裕香
カリス付きの文官。彼を支えている。

七煌星団[編集]

黒戸 剣成(くろど けんせい)
声 - 黒田崇矢
団長。物語序盤ではアバシリ強制収容所に囚われていたが、「ナナシの傭兵」と七煌星団の手によって救出される。
物部 勲(もののべ いさお)
声 - 小西克幸
黒戸不在時のまとめ役。
琉高 ハルカ(るたか ハルカ)
声 - 富田美憂
KMFのパイロット。七煌星団の中ではエースクラスの腕を持つ。
小田 友臣(おだ ともおみ)
声 - 千葉翔也
KMFのパイロット。当初はロゼとアッシュを敵視するが、すぐに打ち解けている。
宗森 葵太(むねもり しょうた)
声 - 坂泰斗
KMFのパイロット。
新城 陽子(あらき ようこ)
声 - 杉山里穂
オペレーター。
佐野 悠里(さの ゆうり)
声 - 春野杏
メカニック。KMFの整備・調整などを担当する。

黒の騎士団[編集]

漣 士郎(さざなみ しろう)
声 - 山本兼平
ネオ・ブリタニアに最も近い黒の騎士団の拠点である、八戸基地所属。
志塚 香(しづか かおる)
声 - 小林親弘
漣の部下。
坂井 ミナト(さかい ミナト)
声 - Lynn
八戸基地所属の団員。ニーナの護衛としてホッカイドウに赴き、彼女が仕事を終え帰還した後も騎士団とレジスタンスの連絡役として残る。

レジスタンス勢力[編集]

東見 燦士郎(とうみ さんしろう)
声 - 藤井隼
「東の暁旅団」団長。
岩本 時男(いわもと ときお)
声 - 青山穣
「北狼軍」リーダー。

その他[編集]

江間 メイ(えま メイ)
声 - 白石晴香
喫茶店「シュマリ」の従業員。
ヴァレン・スターク
声 - 野川雅史
喫茶店「シュマリ」のマスター。
皇 重護(すめらぎ じゅうご)
声 - 小山力也
サクヤの父親。ホッカイドウブロックの元領主。
アッシュは「自分が重護を殺した」と語っているが、詳細は不明。
シェリー・メ・ブリタニア
サクヤの母親。神聖ブリタニア帝国第99代皇帝シャルル・ジ・ブリタニアの第一子だが、彼が皇帝に即位する前に重護に嫁いでおり、その際に皇位継承権を返上している。
ブリタニアが日本を占領しエリア11とした際には自身の立場を利用し北海道とそこに住む民たちを守ったが、その後若くして病没した。

登場兵器[編集]

ナナシの傭兵のKMF[編集]

諸元
Zi-アポロ
Zi-Apollo
形式番号 UZZ-001s
搭乗者 アッシュ
Zi-アポロ
アッシュが搭乗するKMF。
諸元
Zi-アルテミス
Zi-Artemis
形式番号 UZZ-001m
搭乗者 ロゼ
Zi-アルテミス
ロゼが搭乗するKMF。飛行が可能であり、変形機構も持つ。
諸元
Zi-オルテギア
Zi-Ortygia
形式番号 UZZ-001
搭乗者 アッシュ
ロゼ
Zi-オルテギア
Zi-アポロとZi-アルテミスの合体形態。

ネオ・ブリタニア製KMF[編集]

諸元
ファウルバウト
Foulbout
形式番号 RPCX-01K
搭乗者 ノーランド・フォン・リューネベルク
ファウルバウト
ノーランド専用KMF。
諸元
クインアスラ
Queen Asura
形式番号 RPCX-02Q/S
搭乗者 ナラ・ヴォーン
クインアスラ
ナラ専用KMF。
諸元
クインクラカ
Queen Curaca
形式番号 RPCX-02Q/W
搭乗者 キャサリン・サバスラ
クインクラカ
キャサリン専用KMF。
諸元
エルグリプス
Elgrips
形式番号 RPCX-03L/S
搭乗者 クリストフ・シザーマン
エルグリプス
クリストフ専用KMF。
諸元
エルカルマル
Elcarmal
形式番号 RPCX-03L/W
搭乗者 ディボック・メルテ
エルカルマル
ディボック専用KMF。
諸元
ヴァルプニル
Valpnir
形式番号 RPCX-05K/S
搭乗者 アーノルド・レンク
ヴァルプニル
アーノルド専用KMF。
諸元
フレイプニル
Fleipnir
形式番号 RPCX-05K/W
搭乗者 ヒース・ロット
フレイプニル
ヒース専用KMF。
諸元
レヴィルテイン
Levyletaine
形式番号 RPCX-06P/S
搭乗者 グラン・カークウェイン
レヴィルテイン
グラン専用KMF。
諸元
カムデン
Camden
形式番号 RPI-221
搭乗者 ネオ・ブリタニア騎士
カムデン
ネオ・ブリタニア軍の主力量産型KMF。アインベルク所属部隊機はカラーリングが異なる。

黒の騎士団製KMF[編集]

諸元
蛍雪
Keisetsu
形式番号 Type-07T
搭乗者 琉高ハルカ
蛍雪(けいせつ)
黒の騎士団製の新型KMF。
諸元
雪花
Sekka
形式番号 Type-07
搭乗者 物部勲
小田友臣
宗森葵太
東見燦士郎
岩本時男
雪花(せっか)
黒の騎士団製の最新鋭量産型KMF。
諸元
暁改
Akatsuki-Upgrade
形式番号 Type-05c
搭乗者 七煌星団団員
東の暁旅団団員
北狼軍団員
暁改(あかつきかい)
暁の改修機で、レジスタンス勢力が運用する主力量産型KMF。

用語[編集]

ネオ・ブリタニア帝国
合衆国日本のホッカイドウブロックを占領し、建国を宣言した国家。内部の日本人達はまたもイレヴンとして扱われている。皇帝はカリス・アル・ブリタニア。皇帝直属の「アインベルク」という騎士団が存在する。
アインベルク
戦略面を得意とするヴァイスリッター6名と実戦面を得意とするシュヴァルツリッター5名で構成されている。彼らはそれぞれ、チェスの駒になぞらえた地位を持ち、領地と騎士団を持っている。
シトゥンペの壁
ホッカイドウブロックの全周に張り巡らされているエネルギー障壁。KMFを出力低下・行動停止させる機能を持ち、黒の騎士団も容易には奪還のための手出しを出来なくなっている。
七煌星団
ホッカイドウブロック最大のレジスタンス組織であり、反ネオ・ブリタニア活動を展開している。団長の黒戸剣成はアバシリ強制収容所に捕われていたが、後に救出される。
東の暁旅団、北狼軍
共にホッカイドウブロックで活動するレジスタンス組織。東の暁旅団は東見燦士郎、北狼軍は岩本時男が率いている。七煌星団と比べて規模は小さく、戦力も劣っている。

主題歌[編集]

オープニング主題歌「Running In My Head」
作詞・作曲 - MIYAVI ・ Lenard Skolnik ・ Seann Bowe ・ Notelle ・ Erich Lennig ・ Jonny Litten / 歌 - MIYAVI[2]
エンディング主題歌「ロゼ (Prod.TeddyLoid)」
作詞 - 満島ひかり、Konnie Aoki、作曲・編曲・プロデューサー - TeddyLoid、 歌 - 満島ひかり

スタッフ[編集]

各話リスト[編集]

話数 サブタイトル 脚本 コンテ 演出 作画監督 総作画監督 放送日
episode 1 雪解-Melting snow-
episode 2 氷壁-Ice Wall-
episode 3 紅霞-Raspberry-

入場者特典[編集]

第1幕入場者特典[3]
  • 1週目:メインスタッフ描き下ろしビジュアルシート(ランダム全5種)
配布期間:2024年5月10日 - 5月16日
  • 2週目:「コードギアス」シリーズコラボ描き下ろしミニ色紙(ランダム全5種)
配布期間:5月17日 - 5月23日
  • 3週目:描き下ろしステッカー(ランダム全2種)
配布期間:5月24日(金)~5月30日
  • 4週目:『コードギアス 奪還のロゼ』木村貴宏 ARTBOOK(全1種)
配布期間:5月31日 - 6月6日
第2幕入場者特典[4]
  • 1週目:メインスタッフ描き下ろしビジュアルシート(ランダム全5種)
配布期間:6月7日 - 6月13日
  • 2週目:「コードギアス」シリーズコラボ描き下ろしミニ色紙(ランダム全4種)
配布期間:6月14日 - 6月20日
  • 3週目:描き下ろしステッカー(ランダム全2種)
配布期間:6月21日 - 6月27日
  • 4週目:キャラクターデザイン島村秀一描き下ろしコースター(ランダム全2種)
配布期間:6月28日 - 7月4日

脚注[編集]

  1. ^ コードギアス 奪還のロゼ 公式サイト theater”. 2024年5月11日閲覧。
  2. ^ Apple Music インフォメーション”. Apple. 2024年5月11日閲覧。
  3. ^ 第1幕入場者特典公式サイト 2024年4月22日
  4. ^ 第2幕入場者特典公式サイト 2024年5月24日

外部リンク[編集]