コンテンツにスキップ

オッチャホイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オッチャホイ
皿オッチャホイ
種類 麺料理
発祥地 日本の旗 日本
地域 新潟県新発田市
考案者 シンガポール食堂(中村秀雄)[1]
誕生時期 1951年頃[2][注 1] または 1957年頃[1][注 2]
主な材料 もやし小松菜キャベツ[3]
テンプレートを表示
汁オッチャホイ

オッチャホイとはきしめんのような平麺[2][4]を、もやし小松菜キャベツ[3]と一緒に料理した新潟県新発田市特有の東南アジア風麺料理[5]である。油で炒め、にんにく唐辛子を加えた[3]「皿オッチャホイ」と、唐辛子を使わず鶏や豚のうまみの効いたスープに入った[3]「汁オッチャホイ」がある[2][6]

概要[編集]

シンガポール食堂

シンガポールで日本人向けホテルを経営していた創業者の父親の発案により誕生した料理である。創業者もシンガポールで生まれ、幼少期をシンガポールで過ごし、戦後、1946年(昭和21年)に新発田で食堂を起業した。そこで、父親がシンガポールの思い出の味であり大好物だった「オッチャホイ」をメニューに加えることを提案[6]し、創業者が父親の記憶を頼りに研究し、シンガポールの屋台料理の[4]味を再現したとされている[1][7]。昭和40年代半ば[2](1970年頃)にはテレビCMも流された[1]。現在は「皿オッチャホイ」と「汁オッチャホイ」があるが、最初は「汁オッチャホイ」は無かった[8]

「オッチャホイ」という名前について[編集]

第二次世界大戦以前にシンガポールに住んでいた複数の日本人の言及により、かつてシンガポールに「オチャホイ」という料理があったらしいことは分かっている。

金子光晴は著作のなかで、シンガポールの「平打うどんを、麻油(ごまあぶら)と唐辛子で炒めたもの」を「オチャホイ」と呼んでいる[9]:190と述べ、また、「中国風な、ひとりでは二度とゆけそうもない、土塀で曲がりくねった裏通り」[9]:180で聞いた「支那人の呼びうりの声」[9]:190であるとも述べている。ニッポン放送フジテレビで報道に携わりスタジオアルタ専務も務めた西岡香織の著作の中にも、かつてシンガポールに在住していた日本人の回想として「オチャホイ」が登場している[10][11]。シンガポール日本人会が発行した書籍『戦前シンガポールの日本人社会』でも「オチャホイ」への言及があり、平たいミーあんかけ麺と表現されている[12]:219。また、グレイビーソースがかかったものがあったという言及もある[13]:217

1977年(昭和52年)に初版が刊行された谷恒生冒険小説『マラッカ海峡』にもオチャホイが登場する。シンガポールにおいて主人公のルポライターである相崎哲が中国人ボーイにメニューにないオチャホイを注文し、同行する大学生の速水麻紀がオチャホイが何か聞く場面がある。相崎は「労働者が常食にしている食べ物さ。スナックの焼きうどんと思えば当たらずとも遠からずだ」と答えており、”ひもかわのようなものを胡麻油唐辛子で炒め、カレー粉をまぶしてある。”と表現されている。麻紀はオチャホイを一口食べるが、下唇がピリピリ痙攣するほど辛く、額に汗をにじませながらはあはあと息を吐いている[14]

「オッチャホイ」はシンガポールの庶民的な料理であるとして広まっている[1][15]が、シンガポールでも隣国のマレーシアでも、現在は「オッチャホイ」という料理は存在せず[16]、「オッチャホイ」という名前がどこから生まれてきたのかは不明[2]になっている。シンガポール食堂の創業者は父が名付けたと聞いてはいたが由来を知らず、名前の由来を聞かれるたびに「オレだって分からね」と答えていた[2]

現代のシンガポールで一般的に食べられているクイティアウを使った華僑料理「クイティオ」に見た目や味が似ていることから、元になった料理はクイティオではないかと考えられている[2]。名称については、河粉を使った広東料理の「干炒河中国語版」(ゴンチャウホウ)を聞き間違えて「オッチャホイ」となったのではないかという説がある[17]。また、シンガポールの目抜き通り「オーチャード通り」について、現地の人は「オッチャンド」と呼んでいることから、ここに語源があるのではと指摘する人もいる[2]

著名人の反応[編集]

  • さくまあきらは2004年5月25日にシンガポール食堂を訪れ、「いいでしょ? 『オッチャホイ!』というネーミング。」[18]と、名前を気に入ったことをブログに記述し、また、「食品物件・オッチャホイ屋。間違いなく『桃太郎電鉄』の地方編に、登場させたい。」[18]と述べていた。実際に桃太郎電鉄CHUBUでは新発田駅の物件としてオッチャホイ屋が登場している。
  • CRAZY KEN BAND小野瀬雅生は、2012年4月26日に「どうやら皿オッチャホイと汁オッチャホイがあるらしい。皿。汁。オッチャホイオッチャホイ。」「気に入ったのだ。オッチャホイだぜ。」「汁もイイぞー。オッチャホイ!」[7]とブログで記述している。
  • 2015年11月に公開された4コマ漫画サークルクラッシュ!』の56話では、作中に登場する架空のアニメの聖地巡礼という設定で新潟が舞台になり、オッチャホイが登場する[19][20]
  • サニーデイ・サービスの田中貴は、2017年5月30日に店に入る様子をツイッターに投稿している[21]。また、2021年12月に出版した自著でネーミングの素晴らしさを指摘し、「オッチャホイ祭りが開催され、新発田市民がオッチャホイ音頭を踊る日も近いと感じている。」と述べている[8]
  • 佐野史郎は、2017年6月11日の朝日新聞新潟版の記事によれば、知人の誘いで訪れ味のとりこになったと述べ、名前の由来について「語源は意外と『おっちゃん、ホイ!』だったりして」と述べている[2]
  • ミュージカル刀剣乱舞』の一環で行われた『にっかり青江 単騎出陣』において、2021年5月に新発田市民文化会館で行われた公演では、荒木宏文が演じるにっかり青江によるご当地セリフの中でオッチャホイが紹介された[22]
  • 文化放送ラジオ番組洲崎西』の第465回(2022年6月21日)の放送でオッチャホイの話題が登場した[23]
  • シンガポール在住の日本人YouTuberであるジブおじさんが2023年3月6日に公開した動画では、シンガポール食堂を訪れる様子を英語で紹介している。その中で、「シンガポールでは幅広いきしめんみたいな麺のことをオッチャホイと呼ぶらしいです」という口コミに対して「いや、呼ばねーよ。」と否定している[16]
  • バーチャルYouTuber越後屋ときなは2023年6月7日に公開したショート動画でオッチャホイを取り上げている[24]
  • 2024年5月24日公開のアニメーション映画ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』では、主要キャラクターの1人であるダンツフレームが主人公であるジャングルポケットに話しかけるシーンでオッチャホイの話題が登場する[25]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 記事によれば「創業から5年ほどしてメニューに加えた」
  2. ^ 1997年の新聞記事において創業者が「メニューに加えて約四十年かな」と述べていることより。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 「食・ニイガタで世界の味(4) オッチャホイ(シンガポール)」『新潟日報』、1997年4月15日、13面。
  2. ^ a b c d e f g h i 「(Sunday Style)「オッチャホイ」料理名の謎 新発田の人気ソウルフード/新潟県」『朝日新聞 新潟県版』、2017年6月11日、31面。
  3. ^ a b c d その名も不思議「オッチャホイ」、新潟・新発田の地元飯」『日本経済新聞』、2020年2月14日。2020年2月14日閲覧。
  4. ^ a b 探県プロジェクト🔎新発田(しばた)市 ~ まるどりっ! - UX新潟テレビ21(1m1s〜) - YouTube
  5. ^ 「[オピニオン 歩く]城下町の魅力を再発見 新発田に若者の息吹 敬和学園大、中心部に拠点 市民との交流進む 新大院生が染物店で制作 文化の重み引き継ぐ」『新潟日報』、2007年2月10日、11面。
  6. ^ a b 「[ぐるメモ]皿オッチャホイ 幅広の麺 唐辛子ピリリ=新潟」『読売新聞 新潟県版』、2014年6月25日、32面。
  7. ^ a b 小野瀬雅生(CRAZY KEN BAND) (2012年4月26日). “新潟新発田のシンガポール食堂でオッチャホイ”. 小野瀬雅生オフィシャルブログ「世界の涯で天丼を食らうの逆襲」by Ameba. アメーバブログ. 2017年3月27日閲覧。
  8. ^ a b 田中貴『ラーメン狂走曲』ワン・パブリッシング、2021年12月27日、179頁。ISBN 978-4651201726 
  9. ^ a b c 金子光晴『西ひがし』中央公論社、1974年1月1日。 
  10. ^ 西岡香織『シンガポールの日本人社会史 -「日本小学校」の軌跡-』芙蓉書房出版、1997年4月15日、115頁。ISBN 4-8295-0184-7。"在星十八年の思い出をよみがえらせるのは椰子とドリアンの味、蒼い海、テッカンを握って歩き廻り、オチャホイを喰べたあの街角の店、"。 
  11. ^ 元浦良一「南十字星」『会報・南十字星』第5巻、シンガポール日本小学校同窓会、1970年4月。 
  12. ^ シンガポール日本人会・史蹟史料部 編「大正〜昭和の暮らしを語る -百瀬俊彦さん会見記-」『戦前シンガポールの日本人社会 -写真と記録-』(初版)シンガポール日本人会、1998年6月27日、215-219頁。"ミーは担いで売にきて、屋台ではビーフン、ミー、クイティャオがあって、オチャホイという平ったい黄色か白のミーに豚肉とかモヤシの入ったあんかけ麺が人気があった。"。 
  13. ^ シンガポール日本人会・史蹟史料部 編「『襄坊、梅森襄さん大いに語る』1998年11月6日」『戦前シンガポールの日本人社会 -写真と記録-』(改訂版)シンガポール日本人会、2004年5月21日、217-219頁。"あの頃よく食べたのは、ミー・ゴレン、サテー、クイティャオ、ミーシャム、ロジャ、ポピア、油条(ユーチョー・クエ)、グレービーのかかったオチャホイ、香港炒飯なんか覚えてます。"。 
  14. ^ 谷恒生「第四章 星(シンガポール)港」『マラッカ海峡』集英社集英社文庫〉、1981年3月25日。 
  15. ^ 地主恵亮 (2013年9月27日). “オッチャホイの街でオッチャホイを食べる”. ちしきの金曜日. デイリーポータルZ. 2017年3月27日閲覧。
  16. ^ a b ジブおじさん (6 March 2023). Rarest Singaporean Dish ONLY Found in Japan's Coldest Resion (YouTube). 該当時間: 0m50s. 2023年3月12日閲覧
  17. ^ 新発田市の謎の名物料理・シンガポール食堂の「オッチャホイ」って一体何なんだ?!”. 新日本DEEP案内 (2013年12月19日). 2021年5月4日閲覧。
  18. ^ a b さくまあきら (2004年5月25日). “5月25日(火)”. 仕事人裏日記. さくまあきらのホームページ. 2017年6月29日閲覧。
  19. ^ “サークルクラッシュ!”聖地巡礼(新潟)編まとめ”. togetter (2015年11月25日). 2024年6月6日閲覧。
  20. ^ サークルクラッシュ!公式による2015年11月6日午後9:48のツイート2024年6月6日閲覧。
  21. ^ 田中貴による2017年5月30日のツイート2019年8月2日閲覧。
  22. ^ 【DVD】ミュージカル『刀剣乱舞』 にっかり青江 単騎出陣NITRO PLUS・EXNOA LLC/ミュージカル『刀剣乱舞』製作委員会、2023年8月2日https://musical-toukenranbu.jp/product/47778/%E3%80%90DVD%E3%80%91%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%80%8E%E5%88%80%E5%89%A3%E4%B9%B1%E8%88%9E%E3%80%8F-%E3%81%AB%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9D%92%E6%B1%9F-%E5%8D%98%E9%A8%8E%E5%87%BA%E9%99%A32024年6月5日閲覧 
  23. ^ シーサイドチャンネル (22 June 2022). 洲崎西 第465回放送(2022.06.21). ニコニコ動画. 該当時間: 6m55s. 2024年6月6日閲覧
  24. ^ 越後屋ときな (7 June 2023). 【新潟】オッチャホイという未知の食べ物の真相. YouTube. 2024年6月9日閲覧
  25. ^ 吉村清子、小針哲也「PHASE:1」『小説 劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』』Cygames(原著)、秋津琢磨(監修)、KADOKAWA角川文庫〉、2024年5月28日、52-53頁。ISBN 978-4041146194。"「ねぇ、ポッケちゃん。駅前にできた新しいお店、知ってる? お昼にウララちゃんから聞いたんだけどね、ニンジンオッチャホイがすっごく美味しいんだって!」"。