コンテンツにスキップ

エリダヌス座オミクロン2星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エリダヌス座ο2星A[1]
ο2 Eri
アマチュア天文家が撮影したエリダヌス座ο2星の画像。左に大きく見える橙色の恒星がA星で、右にB星(青白色)とC星(橙色)が見える。
アマチュア天文家が撮影したエリダヌス座ο2星の画像。左に大きく見える橙色の恒星がA星で、右にB星(青白色)とC星(橙色)が見える。
仮符号・別名 ケイド[2], キード[2],
Keid[1][3]
星座 エリダヌス座
見かけの等級 (mv) 4.43[1]
分類 閃光星[1]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  04h 15m 16.3196189945s[1]
赤緯 (Dec, δ) −07° 39′ 10.330779018″[1]
赤方偏移 -0.000141[1]
視線速度 (Rv) -42.269 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -2240.085 ミリ秒/年[1]
赤緯: -3421.089 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 199.6080 ± 0.1208ミリ秒[1]
(誤差0.1%)
距離 16.34 ± 0.01 光年[注 1]
(5.01 ± 0.003 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 5.9[注 2]
ο2星の位置
物理的性質
半径 0.812 ± 0.017 R[4]
質量 0.78 ± 0.08 M[4]
表面重力 (logg) 4.45 ± 0.19[4]
自転速度 1.23 ± 0.28 km/s[5]
自転周期 37 - 43 日[5]
スペクトル分類 K0V[1]
光度 0.457 ± 0.002 L[6]
表面温度 5,072 ± 54 K[4]
色指数 (B-V) 0.82[7]
色指数 (U-B) 0.45[7]
色指数 (R-I) 0.45[7]
金属量 -0.42 ± 0.04[4]
年齢 69 ± 47 億年[4]
他のカタログでの名称
ο2 Eri A[1],
エリダヌス座40番星A[1]
BD -07 780[1]
GJ 166 A[1]
HD 26965[1]
HIP 19849[1]
HR 1325[1]
Template (ノート 解説) ■Project
エリダヌス座ο2星B[8]
ο2 Eri B[8]
見かけの等級 (mv) 9.50[8]
分類 白色矮星
位置
元期:J2000.0[8]
赤経 (RA, α)  04h 15m 21.7957181469s[8]
赤緯 (Dec, δ) −07° 39′ 29.203986789″[8]
赤方偏移 -0.000070[8]
視線速度 (Rv) -21 km/s[8]
固有運動 (μ) 赤経: -2236.169 ミリ秒/年[8]
赤緯: -3338.955 ミリ秒/年[8]
年周視差 (π) 199.6911 ± 0.0512ミリ秒[8]
(誤差0%)
距離 16.333 ± 0.004 光年[注 1]
(5.008 ± 0.001 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 11.0[注 2]
エリダヌス座ο2星Aに対するB・Cの軌道要素
軌道長半径 (a) 約 400 au[9]
公転周期 (P) 約 8,000 年[10]
物理的性質
半径 0.014 R[11]
質量 0.573 ± 0.018 M[12]
スペクトル分類 DA2.9[8]
光度 0.013 L[13]
表面温度 16,500 K[14]
色指数 (B-V) 0.11[8]
他のカタログでの名称
エリダヌス座40番星B[8]
BD -07 781[8]
HD 26976[8]
Template (ノート 解説) ■Project
エリダヌス座ο2星C[15]
ο2 Eri C[15]
見かけの等級 (mv) 11.17[15]
分類 閃光星[15]
位置
元期:J2000.0[15]
赤経 (RA, α)  04h 15m 21.5359980886s[15]
赤緯 (Dec, δ) −07° 39′ 20.694578096″[15]
赤方偏移 -0.000150[15]
視線速度 (Rv) -45.0 km/s[15]
固有運動 (μ) 赤経: -2247.183 ミリ秒/年[15]
赤緯: -3409.824 ミリ秒/年[15]
年周視差 (π) 199.4516 ± 0.0692ミリ秒[15]
(誤差0%)
距離 16.353 ± 0.006 光年[注 1]
(5.014 ± 0.002 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 12.7[注 2]
エリダヌス座ο2星Bに対するCの軌道要素[12]
軌道長半径 (a) 6.930 ± 0.050"
(約 35 au)
離心率 (e) 0.4294 ± 0.0027
公転周期 (P) 230.30 ± 0.68 年
軌道傾斜角 (i) 107.56 ± 0.29°
近点引数 (ω) 318.4 ± 1.1°
昇交点黄経 (Ω) 151.44 ± 0.12°
前回近点通過 1847.7 ± 1.1
物理的性質
半径 0.31 R[16]
質量 0.2036 ± 0.0064 M[12]
スペクトル分類 M4.5V[15]
光度 0.022 L[13]
表面温度 3,100 K[17]
色指数 (B-V) 1.68[15]
他のカタログでの名称
エリダヌス座40番星C[15]
エリダヌス座DY星[15],
BD -07 781C[15],
GJ 166 C[15]
Template (ノート 解説) ■Project

エリダヌス座ο2(エリダヌスざオミクロン2せい、英語: Omicron2 Eridani, ο2 Eridani)またはエリダヌス座40番星英語: 40 Eridani)は、三重連星をなす恒星で、太陽系から約16光年の距離にある。

観測の歴史[編集]

この恒星はエリダヌス座の領域にあり、1783年ウィリアム・ハーシェルによって二重星であることが発見された[18]。その後1851年にはオットー・フォン・シュトルーフェによって伴星Bが伴星Cを従えていることが発見された[10]。その後1910年に、ヘンリー・ノリス・ラッセルエドワード・ピッカリング及びウィリアミーナ・フレミングらによって伴星Bが暗い天体であるにも関わらずスペクトル分類がA型に分類される白色矮星であることが確認され[19]1914年ウォルター・シドニー・アダムズによって公式にエリダヌス座ο2星Bのスペクトル分類が記述された[20]。エリダヌス座ο2星Bは、観測史上初めて発見された白色矮星として知られる[9][21]

物理的性質[編集]

主星はオレンジ色の主系列星で、地球からの実視等級は4.43等である。第1伴星のB星は実視等級が9.50等の白色矮星である[8]。第2伴星のC星は11.17等の赤色矮星で、エリダヌス座DY星とも呼ばれる[15]。B星とC星は軌道長半径が 35 au の楕円軌道を約252年の周期で公転しており[12]、さらにこのペアはA星から 400 au の距離を約8,000年の周期で公転している[9][10]恒星進化論に拠ると、元々太陽と同じくらいの質量を持ち、エリダヌス座ο2星系内で最も質量が大きかったB星が一番早くに主系列星の段階を終え、赤色巨星の過程を経て白色矮星になったものと推測される[13]

惑星系[編集]

A星のハビタブルゾーンは 0.556 ~ 1.103 au 離れた領域であると考えられており、この範囲内に惑星があれば液体の水が存在できるだろう。A星から 0.6 au の距離に惑星があった場合、公転周期は203地球日で、A星は地球から見た太陽より 30% 大きく見える。惑星の大気組成が地球と同じであれば、B星は-8等の白い星、C星は-6等の赤い星として観測される。これらは夜空の闇を完全に打ち消すほどではないが、昼間でも見ることができるほど明るい(なお、満月は-12.6等、金星の最大光度は-4.7等)。B星とC星がの時期には、一晩中おぼろに明るく、他の星が見えにくい状態が続くとみられる[9]

かつてB星の周りに居住可能な惑星があったとしても、B星が白色矮星になる時にその環境は破壊されていると考えられる。C星に関しては、フレアのたびにX線放射が可視光線と同じくらいまで強くなっているので、ハビタブルゾーンに惑星があったとしても地球上で考えられるような生物は存在できないだろう[9]

2018年に主星であるA星の周囲を42日周期で公転している、地球の2倍程度の大きさのスーパーアースと推測される太陽系外惑星ドップラー分光法による主星の視線速度測定から見つかったという研究結果が発表された[4][22]。A星は、アメリカの人気SFシリーズ『スタートレック』の生みの親であるジーン・ロッデンベリーによって「バルカン人の母星がある」とされていたため、この惑星の発見はCNNでも報じられるなど注目された[22][注 3]。しかし、2021年には惑星によるものとされたこの主星の視線速度の変化を示す信号は偽陽性であることを指摘する研究が公表され[23]2023年および2024年に新たに公表された研究結果では主星の視線速度変化は惑星ではなく恒星活動由来であった可能性が高いと結論付けられている[24][25]

エリダヌス座ο2星Aの惑星[4]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b (疑問あり) ≥ 8.47 ± 0.47 M 0.22446 ± 0.00004 42.378 ± 0.010 0.04+0.05
−0.03

名称[編集]

固有名のケイド[2](キード[2]Keid[26])はアラビア語で「卵の殻」を意味する al-qaid に由来する[2][26]ο1のベイド (「卵」の意) とともに、ダチョウに関係した星と考えられていた[2][26]

2016年9月12日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Keid をエリダヌス座ο2星Aの固有名として正式に承認した[3]

エリダヌス座ο2星を扱った作品[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c d e f パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ a b c 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記
  3. ^ ただし、この惑星はハビタブルゾーンよりも遥かに主星に近い位置にあり、生命の存在には適していない。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Results for omi02 Eri”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2018年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、218頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  3. ^ a b IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年9月21日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Ma, Bo et al. (2018). “The first super-Earth detection from the high cadence and high radial velocity precision Dharma Planet Survey”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 480 (2): 2411-2422. arXiv:1807.07098. Bibcode2018MNRAS.480.2411M. doi:10.1093/mnras/sty1933. ISSN 0035-8711. 
  5. ^ a b Díaz, Matías R.; Jenkins, James S.; Tuomi, Mikko et al. (2018). “The test case of HD26965: Difficulties disentangling weak Doppler signals from stellar activity”. The Astronomical Journal 155 (3): 126. arXiv:1801.03970. Bibcode2018AJ....155..126D. doi:10.3847/1538-3881/aaa896. 
  6. ^ Gaia Collaboration (2018-4). VizieR Online Data Catalog: Gaia DR2. Bibcode2018yCat.1345....0G. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5ba58dd3ab83&-out.add=.&-source=I/345/gaia2&-c=063.80826664930%20-07.66760265960,eq=ICRS,rs=0.005&-out.orig=o. 
  7. ^ a b c Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=1325. 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Results for omi02 Eri B”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2016年9月21日閲覧。
  9. ^ a b c d e 40(Omicron2) Eridani 3”. SolStation.com. Sol Company. 2018年9月23日閲覧。
  10. ^ a b c Heintz, W. (1974). “Astrometric study of four visual binaries”. Astronomical Journal 79: 819D.. Bibcode1974AJ.....79..819H. doi:10.1086/111614. 
  11. ^ Provencal, J. L.; Shipman, H. L.; Høg, Erik; Thejll, P. (1998). “Testing the White Dwarf Mass-Radius Relation with HIPPARCOS”. The Astrophysical Journal 494 (2): 759. Bibcode1998ApJ...494..759P. doi:10.1086/305238. 
  12. ^ a b c d Mason, Brian D.; Hartkopf, William I.; Miles, Korie N. (2017). “Binary Star Orbits. V. The Nearby White Dwarf/Red Dwarf Pair 40 Eri BC”. The Astronomical Journal 154 (5): 9. arXiv:1707.03635. Bibcode2017AJ....154..200M. doi:10.3847/1538-3881/aa803e. 200. 
  13. ^ a b c Jim Kaler. “Keid”. STARS. 2016年9月21日閲覧。
  14. ^ Finley, David S.; Koester, Detlev; Basri, Gibor (1997). “The Temperature Scale and Mass Distribution of Hot DA White Dwarfs”. The Astrophysical Journal 488 (1): 375–396. Bibcode1997ApJ...488..375F. doi:10.1086/304668. 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Results for omi02 Eri C”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2018年9月21日閲覧。
  16. ^ Catalogue of nearest stars until 10pc, V. A. Zakhozhaj. Revised 1996. CDS ID V/101.
  17. ^ Johnson, H. M.; Wright, C. D. (1983). “Predicted infrared brightness of stars within 25 parsecs of the sun”. Astrophysical Journal Supplement Series 53: 643. Bibcode1983ApJS...53..643J. doi:10.1086/190905. 
  18. ^ Herschel, William (1785). “Catalogue of Double Stars. By William Herschel, Esq. F. R. S”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London 75: 40–126. Bibcode1785RSPT...75...40H. doi:10.1098/rstl.1785.0006. 
  19. ^ Holberg, J. B. (2005). How Degenerate Stars Came to be Known as White Dwarfs. 207. p. 1503. Bibcode2005AAS...20720501H. 
  20. ^ Adams, W. S. (1914). “An A-Type Star of Very Low Luminosity”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 26: 198. Bibcode1914PASP...26..198A. doi:10.1086/122337. ISSN 0004-6280. 
  21. ^ Schatzman, Evry L. (1958). “White dwarfs” (PDF). Amsterdam, North-Holland Pub. Co.; New York, Interscience Publishers. Bibcode1958whdw.book.....S. https://www.nature.com/articles/1811366a0.pdf. 
  22. ^ a b “スタートレックのバルカン星を発見?、16光年先に系外惑星”. CNN. (2018年9月21日). https://www.cnn.co.jp/fringe/35125977.html 2018年9月22日閲覧。 
  23. ^ Rosenthal, Lee J.; Fulton, Benjamin J.; Hirsch, Lea A. et al. (2021). “The California Legacy Survey. I. A Catalog of 178 Planets from Precision Radial Velocity Monitoring of 719 Nearby Stars over Three Decades”. The Astrophysical Journal Supplement Series 255 (1): 8. arXiv:2105.11583. Bibcode2021ApJS..255....8R. doi:10.3847/1538-4365/abe23c. 
  24. ^ Laliotis, Katherine; Burt, Jennifer A.; Mamajek, Eric E. et al. (2023). “Doppler Constraints on Planetary Companions to Nearby Sun-like Stars: An Archival Radial Velocity Survey of Southern Targets for Proposed NASA Direct Imaging Missions”. The Astronomical Journal 165 (4): 176. arXiv:2302.10310. Bibcode2023AJ....165..176L. doi:10.3847/1538-3881/acc067. 
  25. ^ Burrows, Abigail; Halverson, Samuel; Siegel, Jared C. et al.. “The Death of Vulcan: NEID Reveals That the Planet Candidate Orbiting HD 26965 Is Stellar Activity”. The Astronomical Journal 167 (5): 243. arXiv:2404.17494. Bibcode2024AJ....167..243B. doi:10.3847/1538-3881/ad34d5. 
  26. ^ a b c Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Pub. Corp.. p. 37. ISBN 978-1-931559-44-7 

外部リンク[編集]