コンテンツにスキップ

Wikipedia:サンドボックス

Wikipedia:SANDBOXから転送)

Wikipedia:サンドボックスへようこそ!

ここは、ウィキペディアで編集・執筆をするための練習や実験などに使用できるページです。

ノートページへ投稿するための練習は、Wikipedia‐ノート:サンドボックスを使用してください。ビジュアルエディターの練習には Help:ビジュアルエディター/sandbox が使えます。ログインすれば利用者サンドボックスも使えます。

初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集などもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。

サンドボックスに書き込まれた内容は、日本時間午前0時の時報とともに、この案内文(テンプレート)を残してすべて除去されます。ただし、実際は時報より少し遅れます。また、過去の版は、履歴からたどることができます。著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Wikipedia:管理者伝言板/各種初期化依頼に連絡してください。

ここから下に書き込んでください。[編集]

村上正雄

村上正雄 1898年(明治31年) 4月5日 東京都千代田区永田町生まれ、父・萬助(宮内省-内匠寮<たくみ寮>勤務、建築設計士)、母・せき、5人兄弟の長男。 慶大理財科卒業、大正15年フランス留学ソルボンヌ大学にてフランス民族史専攻、昭和4年6月読売新聞社入社、昭和13年婦人部部長、昭和16年4月読売新聞経営の静岡新報社取締役兼編集局長、12月静岡新聞社専務取締役兼編集総務就任、昭和17年9月読売新聞本社復帰、部長待遇、昭和18年1月副理事、読売新聞本社在勤13年8ヶ月。インドネシアのセラム新聞社長として赴任する折、昭和18年1月23日夜、敵潜水艦の攻撃を受け、スラウェシ州南岸サラヤル水道東方12km付近にて沈没、戦死いたしました。(45歳)

残存している著作物、「科学知識 何でも聞きたがる子供への答」実業之日本社 1926、「ピーターパン訳」春秋社 1927、「こんな物が金になる」読売新聞社便利部編 八重洲書房 1936、「商品読本」読売新聞社便利部編 力之日本社 1937、静岡新報社連載コラム「富士颪(ふじおろし)」全287作品 1941-42

家族は長女・眞呂、次女・しま