コンテンツにスキップ

スーパーはくと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かいけ (列車)から転送)
スーパーはくと
特急「スーパーはくと」 (2010年4月17日 上郡駅 - 有年駅間)
特急「スーパーはくと」
(2010年4月17日 上郡駅 - 有年駅間)
概要
日本の旗 日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 京都府大阪府兵庫県岡山県鳥取県
前身 急行「みささ」
運行開始 1994年12月3日
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
智頭急行
路線
起点 京都駅大阪駅
終点 倉吉駅鳥取駅
営業距離 253.5 km (157.5 mi)(京都 - 鳥取間)
293.3 km (182.2 mi)(京都 - 倉吉間)
210.7 km (130.9 mi)(大阪 - 鳥取間)
250.5 km (155.7 mi)(大阪 - 倉吉間)
列車番号 50D+号数
使用路線 JR西日本:東海道本線山陽本線JR京都線JR神戸線)・因美線山陰本線
智頭急行:智頭線
車内サービス
クラス グリーン車普通車
座席 グリーン車指定席:4号車半室
普通車指定席:1 - 3号車、4号車半室、5号車
技術
車両 HOT7000系気動車(智頭急行)
軌間 1,067 mm狭軌
電化 直流1,500 V(京都 - 上郡間)[注 1]
非電化(上郡 - 倉吉間)
最高速度 130 km/h (81 mph)
テンプレートを表示

スーパーはくとは、智頭急行および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅大阪駅 - 鳥取駅倉吉駅間を東海道本線山陽本線智頭急行線智頭線因美線山陰本線経由で運行する特別急行列車である。

なお本項では、京阪神鳥取県を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。

概要[編集]

1994年12月3日の智頭急行智頭線の開業とともに運行を開始した。当初は使用車両の差異によりHOT7000系を使用する列車は「スーパーはくと」、キハ181系を使用する列車は「はくと」をそれぞれ名乗っていたが、HOT7000系の増備によってキハ181系の定期運用が終了した1997年11月29日以降、全ての列車名が「スーパーはくと」に統一された。

最高速度は130 km/hで、「はまかぜ」、「うずしお」、「南風」、「しまんと」と並んで日本最速の気動車特急列車である。

列車名の由来[編集]

「はくと」の列車名は、日本神話の「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)に由来し[1]、「白兎」の音読みとなっている。なお、智頭急行線経由の特急の運転開始にあたっては列車名の公募が行われ、1994年8月2日に発表された[注 2]

「はくと」としての列車名は、1956年から京都駅 - 松江駅間を山陰本線経由で運転していた準急白兎」が最初で、この列車は1961年10月に急行列車となったものの、1986年11月に特急格上げで「あさしお」に統合された[1]

運行概況[編集]

2024年3月16日現在の運行概況は次の通り[2]

京都駅 - 鳥取駅間で上り1本、京都駅 - 倉吉駅間で下り2本・上り1本、大阪駅 - 鳥取駅間で下り3本・上り1本、大阪駅 - 倉吉駅間で下り2本・上り4本の計14本が運転されている。また、毎日運転の臨時列車として大阪駅 - 倉吉駅間で下り1本・上り1本の計2本も運転されている。かつては京都発鳥取行の9号と倉吉発京都行の6号も運転していたが新型コロナウイルスの流行による影響で2021年の春から運休となり2024年3月15日まで土休日や繁忙期を中心に運転される臨時列車に降格していた[3]

運転開始当初は新大阪駅 - 鳥取駅・倉吉駅間で運転されていたが、1995年4月29日から5月7日まで、臨時列車として数本が京都駅に乗り入れを開始し、同年7月からは全列車が毎日運転の臨時列車として京都駅まで乗り入れた[4]1996年3月16日から正式に京都駅発着に統一された。

2008年3月15日から1号を除き、姫路駅で「のぞみ」と接続するダイヤになっている。この乗り継ぎが東京都区内と鳥取市内の最速陸上移動ルートとなっている。このダイヤ改正以前は、「スーパーはくと」と東海道・山陽新幹線との接続については、新大阪駅(一部の列車は京都駅)での乗り換えが考慮されていた。しかし、「スーパーはくと」4 - 14号の上り列車の発車時刻を30分程度繰り上げて、姫路駅に停車する「のぞみ」と接続するようになったことにより、東京駅への所要時間が約25分短縮された[5]

2024年3月16日から京都駅発着は2往復に削減されたが、代わりに大阪駅 - 鳥取駅間で1往復増発して臨時列車を含め8往復としたほか、北陸方面とは大阪駅で「サンダーバード」との接続を、新幹線とは姫路駅で「のぞみ」との接続を、それぞれ改善することで対応した。

京都駅 - 上郡駅間では交通系ICカード「ICOCA」が利用できる。

京都発が下り列車で、列車番号は 51D - 64D と運転線区で変更がなく、下りは号数+50の奇数、上りは号数+50の偶数である。車内チャイムは「きなんせ節」「だいこくさま」「ふるさと」が使用されている。かつては「月の沙漠」も使用されていた。

京都駅 - 鳥取駅間ではかつては山陰本線経由で「あさしお」が運転されており、走行距離は山陰本線経由「あさしお」の230.3kmに対し、智頭急行線経由「スーパーはくと」は253.5kmであり約20km長くなっているものの、線形の良い東海道本線・山陽本線・智頭急行線を経由する「スーパーはくと」の方が最高速度が速く、所要時間は「あさしお」の4時間弱に対して約1時間短縮されている。

停車駅[編集]

京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 -(神戸駅)- 明石駅 -(西明石駅)-(加古川駅)- 姫路駅 - 上郡駅 - 佐用駅 - 大原駅 - 智頭駅 - 郡家駅 - 鳥取駅 - 倉吉駅

  • ():一部の下り列車が停車する[6]
  • 12月から3月にかけて一部の列車が相生駅に臨時停車する[7][8]。また、用瀬駅には毎年旧暦の3月3日に行われる「流し雛行事」にあわせて一部の列車が臨時停車する[8]
  • 上郡駅 - 倉吉駅間は単線であり、列車交換とそれによる時間調整のために停車駅以外の駅で運転停車することがある。
  • 大阪駅 - 鳥取駅間を利用する場合は「はまかぜ」よりも運賃が安くなる。
2024年3月16日現在の停車駅
運行本数 号数 東海道本線 山陽本線 智頭急行

智頭線

因美線
京都駅 新大阪駅 大阪駅 三ノ宮駅 神戸駅 明石駅 西明石駅 加古川駅 姫路駅 上郡駅 佐用駅 大原駅 智頭駅 郡家駅 鳥取駅 倉吉駅
下り2本

上り1本

1・3号

14号

上り1本 16号
下り2本

上り5本

5・7号

2・4・8・10・12号

下り2本

上り1本

9・11号

6号

下り1本 13号
下り1本 15号
停車本数 下り 2 2 8 8 2 8 2 2 8 8 8 8 8 8 8 5
上り 2 2 8 8 0 8 0 0 8 8 8 8 8 8 8 6

凡例

  • ●:停車
  • ─・←:通過(矢印は運転方向)

使用車両・編成[編集]

2024年3月16日現在の編成図
スーパーはくと
← 倉吉・鳥取
大阪・京都 →
1 2 3 4 5
P指 G 指P
  • 全車禁煙
凡例
G=グリーン車指定席
指=普通車指定席
P=展望席(貫通型先頭車の場合展望席はない)[9]

智頭急行の所有するHOT7000系気動車が使用されている。基本的に5両編成で運転されているが、多客期は2号車と3号車の間に指定席車両の増2号車を増結した6両編成で運転されている[10][11]

軌道に対して最大5度傾斜する振り子装置は、上郡駅 - 倉吉駅間で動作する[12]

2008年(平成20年)6月のHOT7000系リニューアルに際し、全車禁煙となった。1号車の携帯電話コーナーは撤去され、飲料の自動販売機が1編成につき1機設置された。かつては車内販売があったが、現在は廃止されている[13]。展望車以外の各車両の案内表示の付近にはテレビモニターが設置されており、貫通型でない先頭車に設置されたカメラにて撮影された走行中の映像が映るようになっている。

臨時列車[編集]

ビクトリーはくと[編集]

臨時列車として「ビクトリーはくと」が鳥取大学の2次試験実施日に、試験に勝つようにという意味を込めて列車名に「ビクトリー」を冠して主に受験生用に運行されている。京都駅 - 鳥取大学前駅間で運転されていた[14]期間が長かったが、その後の定期列車の増発により臨時列車の運行が困難となったことから、国公立大2次試験の日に鳥取発京都行きとして全席指定席で運転されていた。しかし、2011年以後は、再び鳥取大学前駅発大阪駅行きとして全席指定席で運転されている[15][10]

神戸ルミナリエ号[編集]

1999年・2000年には神戸ルミナリエ開催期間中の土休日に、倉吉駅 - 三ノ宮駅(2000年は大阪駅)間で「神戸ルミナリエ号」が運転されていた[16][17]。神戸ルミナリエの最寄り駅である元町駅にも停車し、山陰方面から神戸地区を直通していた。

かにカニ鳥取・かにカニスーパーはくと[編集]

かにカニ鳥取(2000年、京都駅)

カニのシーズンを迎える11月から3月にかけて、JR西日本が発売する駅長おすすめ駅プランのかにカニ日帰りエクスプレス期間中は、特急列車の利用が多く見込まれるため、2000年から期間中の土曜日休日を中心に定期列車の補完として「かにカニエクスプレス」が運転されていた。

2000年度にはキハ181系で京都駅 - 鳥取駅間で「かにカニ鳥取」の運転[17]が行われ、翌2001年度は大阪駅 - 倉吉駅間に運行区間を変更した[18]。2002年度はHOT7000系を使用して「かにカニスーパーはくと」に改められたが、その年度に運転を終了した。

利用状況[編集]

当列車の運転開始以前は播但線経由で、大阪駅 - 鳥取駅間の最速の特急列車でも4時間かかり、大阪 - 鳥取間の列車利用は時間帯によっては山陽新幹線岡山駅乗り換えで急行「砂丘」の利用が速かったが、「スーパーはくと」が大阪駅 - 鳥取駅間を2時間30分台で結んだことから、高速バスに流れていた利用客が鉄道利用に戻るなどした。
1995年に大阪と鳥取を結ぶ航空便が廃止されてからは、「スーパーはくと」が京阪神と鳥取を結ぶ最短・最速ルートとなっている。2004年度には「スーパーはくと」と「スーパーいなば」の合計利用者数は100万人に達しており[19]、2010年度の1日の乗車人員(姫路駅 → 上郡駅間)は、平均829人である[20]

京阪神対鳥取県優等列車概略[編集]

みささ[編集]

前3両「みまさか」、後4両「みささ」(1982年 大阪駅)

大阪駅と三朝温泉の最寄り駅である上井駅(現在の倉吉駅)を結ぶ準急列車として1960年に運転を開始した。この区間は、福知山線・山陰本線経由がメインルートであったが、大阪駅 - 津山駅間で「みまさか」と併結していたため、姫新線・因美線経由で運転された。なお、姫新線・因美線では初めての優等列車であった。

1966年に急行列車化されたが、1968年に「伯耆」に統合されて一度名称廃止。1975年に1往復の鳥取駅以西が廃止になったため、再び「みささ」の愛称が復活し、「伯耆」の列車名は伯備線内急行に変更された。
福知山線電化後の1986年11月以降は、大阪駅 - 鳥取駅を直通する唯一の急行となったが、1989年「みまさか」と共に廃止され、姫路 - 津山間はほぼ同じダイヤの快速に格下げ(それも後に各駅停車化)、津山駅以北は「砂丘」増発分にダイヤが立て替えられた。

停車駅[編集]

大阪駅 - 三ノ宮駅 - 神戸駅 - 明石駅 - 姫路駅 - 佐用駅 - 津山駅 - 智頭駅 - 郡家駅 - 鳥取駅 - 倉吉駅

かいけ[編集]

大阪駅 - 米子駅間で準急列車として1965年に運転を開始し、翌年に急行列車化された。1960年に運転を開始した「みささ」と運転経路が同じであったため、1968年に「伯耆」に統合されて廃止された。

伯耆[編集]

1968年に「みささ」と「かいけ」が統合された運転を開始した急行列車で、2往復運転されていた。このうち、大阪駅 → 上井駅間の列車には岡山駅 → 月田駅間の「ひるぜん」の編成の一部が津山駅 → 上井駅(現在の倉吉駅)間で「伯耆」と併結運転していたが、1972年に単独運転に変更。

しかし、1975年に伯備線内急行の総称名として用いられることとなり、再び「みささ」と変更された。

みまさか[編集]

1960年に「みささ」とともに運転を開始した準急列車で、大阪駅 → 中国勝山駅間と大阪駅 → 月田駅間で運転され、大阪駅 - 津山駅間で「みささ」と、これに加えて下り列車は津山駅 - 中国勝山駅間は「ひるぜん」と併結運転が行われていた。

休日や行楽シーズンには観光客の利用が多く、大阪駅 - 中国勝山駅間では常に高い乗車率を維持していた。利用が好調であったため、1962年に大阪駅 - 姫路駅間で「但馬」と併結する列車が1往復増発され、一部は新見駅まで運転された。1966年に急行列車化された。その後、「やまのゆ」の統合により最大3往復にまで増発され、グリーン車も連結された時期もあった。しかし、1975年に中国自動車道の部分開通を境に中国ハイウェイバスやマイカー利用に転移が進んで利用客の減少が続き、1985年には1往復にまで減少して、1989年に廃止された。

停車駅[編集]

大阪駅 - 三ノ宮駅 - 神戸駅 - 明石駅 - 加古川駅 - 姫路駅 - 本竜野駅 - 播磨新宮駅 - 佐用駅 - (美作江見駅) - 林野駅 - (勝間田駅) - (東津山駅) - 津山駅 - 美作落合駅 - 久世駅 - 中国勝山駅 - (月田駅) - 刑部駅 - 新見駅

やまのゆ[編集]

姫新線で初めての急行列車として1964年に京都駅 - 中国勝山駅間で運転を開始した。運転開始当初から週末運転の臨時列車として、京都駅 - 姫路駅間は「だいせん」と併結運転が行われた。

1967年に毎日運転の臨時列車に変更。しかし、1966年に同じく京阪神から中国勝山駅まで運転されている「みまさか」が急行列車化されたため、1968年に「みまさか」に統合されて廃止された。

京阪神対鳥取県優等列車沿革[編集]

姫新線経由の優等列車[編集]

  • 1960年昭和35年)10月1日:大阪駅 - 上井駅間(姫新線・因美線経由)で準急みささ」が、大阪駅 - 中国勝山駅月田駅間で準急「みまさか」が運転開始。大阪駅 - 津山駅間は両列車の併結運転。
  • 1962年(昭和37年)3月1日:大阪駅 - 新見駅間で「みまさか」が1往復増発。また、既存の「みまさか」も月田駅発着になる。
  • 1964年(昭和39年)3月20日:京都駅 - 中国勝山駅間で臨時急行列車やまのゆ」が運転開始。
  • 1965年(昭和40年)10月1日:大阪駅 - 米子駅間(姫新線・因美線経由)で準急「かいけ」が1往復運転開始。
  • 1966年(昭和41年)3月5日:準急列車の制度改変に伴い「みささ」・「みまさか」・「かいけ」が急行列車になる。
  • 1967年(昭和42年)10月1日:「やまのゆ」が定期列車化。
  • 1968年(昭和43年)10月1日:ヨンサントオのダイヤ改正に伴い、以下のように変更。
    1. 「みささ」「かいけ」が統合され、大阪駅 - 上井駅・米子駅間で「伯耆」(ほうき)が運転開始。
      • なお、岡山駅 → 月田駅間の「ひるぜん」の編成の一部が、津山駅 → 上井駅間で「伯耆」と併結運転。
    2. 「やまのゆ」が廃止されて「みまさか」に統合され、「みまさか」は3往復になる。
  • 1972年(昭和47年)10月1日:「伯耆」の単独運行区間が鳥取駅までに変更。また、岡山発上井行きの「伯耆」が「砂丘」に変更。
  • 1975年(昭和50年)3月10日:1往復が鳥取始終着に区間短縮されたため、大阪駅 - 鳥取駅・倉吉駅間(姫新線・因美線経由)の急行「みささ」2往復になる。大阪駅 - 鳥取駅間1往復、大阪駅 - 倉吉駅間1往復(倉吉駅 → 鳥取駅間は普通列車)。「伯耆」の名称は伯備線経由の急行列車に使用。
  • 1980年(昭和55年)10月1日:一部の「みまさか」が津山駅以西は普通列車になる。
  • 1982年(昭和57年)
    • 11月15:「みまさか」の急行区間が大阪駅 - 津山駅間に統一される。
    • 11月15日:ダイヤ改正により、「みささ」は大阪駅 - 鳥取駅間1往復、大阪発米子行き1本(倉吉駅 → 米子駅間は快速列車)、倉吉発大阪行き1本(倉吉駅 → 鳥取駅間は普通列車)になる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:「みささ」・「みまさか」が1往復に削減。「みまさか」は大阪駅 - 中国勝山駅間の運転になる(津山駅 - 中国勝山駅間は普通列車)。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:福知山線経由の急行「だいせん」の昼行列車の廃止と、播但線経由の急行「但馬」の浜坂駅以西が廃止されることにより、大阪駅と鳥取駅を直通する唯一の昼行急行列車になる。
  • 1989年平成元年)3月11日:「みささ」・「みまさか」が廃止。「みささ」廃止の代替として「砂丘」が増発されたため、大阪駅から智頭・郡家経由で鳥取駅へ直通する優等列車の運行が一時中断する。

智頭急行開業と「スーパーはくと」・「はくと」[編集]

はくと
  • 1994年(平成6年)12月3日智頭急行智頭線が開通し、特急「スーパーはくと」「はくと」が運転開始。
    • 「スーパーはくと」は新大阪駅 - 鳥取駅間に2往復と新大阪駅 - 倉吉駅間に1往復、「はくと」は新大阪駅 - 倉吉駅間(毎日運転の臨時列車)に1往復。
  • 1995年(平成7年)
    • 1月17日 - 3月31日阪神・淡路大震災により、「スーパーはくと」は新大阪駅 - 姫路駅間で、「はくと」は全区間で運休。
    • 4月29日 - 5月7日:臨時列車として新大阪駅 - 京都駅間で延長運転が実施[21]
      • 「スーパーはくと」は京都駅 - 鳥取駅間下り1本、京都駅 - 倉吉駅間1往復、新大阪駅 - 鳥取駅間下り1本・上り2本、「はくと」は臨時列車として新大阪駅 - 倉吉駅間1往復。
    • 7月1日:毎日運転の臨時列車として新大阪駅 - 京都駅間で延長運転が実施[4]
      • 「スーパーはくと」が京都駅 - 鳥取駅間2往復と京都駅 - 倉吉駅間1往復、「はくと」が新大阪駅 - 倉吉駅間1往復。
  • 1996年(平成8年)3月16日:全列車が京都駅発着になる。
    • 「スーパーはくと」は京都駅 - 鳥取駅間2往復と京都駅 - 倉吉駅間1往復で、「はくと」は京都駅 - 鳥取駅間下り2本・上り1本と京都駅 - 倉吉駅間下り1本・上り2本、京都駅 - 鳥取駅間(毎日運転の臨時列車)1往復。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月8日:ダイヤ改正により、次のように変更[22]
      • HOT7000系の増備により、「スーパーはくと」が3往復から5往復に変更。
      • 「はくと」は3往復(臨時列車含む)から1往復に変更し、運転区間が京都駅 - 米子駅間に変更(鳥取駅 → 米子駅間と米子駅 → 倉吉駅間は毎日運転の臨時列車)。
    • 8月16日:グリーン車が連結開始[23]
    • 11月29日:HOT7000系の増備により「はくと」が廃止され「スーパーはくと」に統一[24]。京都駅 - 鳥取駅間下り1本、京都駅 - 倉吉駅間下り5本・上り6本。
  • 2000年(平成12年)3月11日:「スーパーはくと」の京都駅 - 姫路駅間の最高速度が130km/hに向上され、最大で3分の時間短縮となる[25]
  • 2003年(平成15年)10月1日:「スーパーはくと」が1往復増発[26]。京都駅 - 鳥取駅間下り2本・上り1本、京都駅 - 倉吉駅間下り5本・上り6本に増発。
  • 2004年(平成16年)3月27日28日:京都駅 - 米子駅間で急行「はくと」の復活運転が行われる(27日が下り、28日が上り)[27]
  • 2007年(平成19年)11月1日:車販準備室を喫煙ルームに改装するため、車内販売が廃止。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月15日:「スーパーはくと」1号をのぞき姫路駅で「のぞみ」と接続するダイヤとし、運行時間帯が大幅に変更。
    • 6月1日:喫煙ルーム設置に伴い、全座席禁煙になる[28]
  • 2009年(平成21年)
    • 6月1日:喫煙ルームが廃止され、全車両禁煙となる[29][30]
    • 8月10日:台風9号接近に伴う豪雨で智頭急行智頭線の線路に土砂が流れ込み、終日運休になる。
    • 8月11日:久崎駅 - 大原駅間で代行バス輸送を介し、全列車運転再開(大原駅 - 鳥取駅・倉吉駅間の一部列車はJR西日本キハ187系気動車を使用)[31]
    • 8月12日:不通区間が平福駅 - 大原駅間に短縮。ただし、佐用駅は通過[32]
    • 8月14日:佐用駅への停車が再開される[33]
    • 8月29日:平福駅 - 大原駅間で行っていた代行バス輸送が終了し、通常運転が再開[34]
  • 2012年(平成24年)
    • 8月3日:国際まんが博の開催に合わせ、イラスト列車の運行を開始[35]
    • 8月26日:車内販売が5年ぶりに復活。上郡駅 - 鳥取駅間で2往復のみ実施された。
  • 2013年(平成25年)
    • 1月15日:前年8月から行われた車内販売がこの日にて終了[36]
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31年)3月16日:ダイヤ改正により13号が神戸駅西明石駅加古川駅に停車[42]
  • 2024年令和6年)3月16日:ダイヤ改正により大阪駅 - 鳥取駅間で1往復増発し、臨時列車(13号・10号)を含め8往復となる。京都駅発着は1・3・14・16号の2往復に削減され(代わりに姫路駅で新幹線のぞみとの接続を改善[43])、それ以外の列車は大阪駅発着に短縮される(代わりに大阪駅で「サンダーバード」との接続を改善)[44]。また同時に自由席を廃止し、全車指定席となる[45]

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 但し、気動車を使用。
  2. ^ 公募1位は「いなば」、2位が「おおとり」、3位が「白兎」、14位が「はくと」だった[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c “愛称名「はくと」”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年8月4日) 
  2. ^ 智頭急行株式会社HP時刻表
  3. ^ 特急列車「スーパーはくと」 今後の運転計画について
  4. ^ a b “スーパーはくと 京都延長運転で記念出発式 JR西日本”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1995年7月6日) 
  5. ^ 『JR時刻表』2008年3月号、交通新聞社。
  6. ^ 2019年3月16日にダイヤ改正を実施します(4・5ページ目参照)” (pdf). 西日本旅客鉄道(近畿統括本部) (2018年12月14日). 2018年12月15日閲覧。
  7. ^ 平成23年冬の臨時列車運転等のご案内 (PDF) - 西日本旅客鉄道米子支社プレスリリース 2011年10月14日
  8. ^ a b 平成24年春の臨時列車運転等のご案内 (PDF) - 西日本旅客鉄道米子支社プレスリリース 2012年1月20日
  9. ^ この場合、展望席のあった場所は、4人用と2人用のコンパートメント席になる
  10. ^ a b 平成23年 冬の臨時列車の運転について (PDF) - 智頭急行プレスリリース 2012年1月24日
  11. ^ 平成24年 春の多客輸送について (PDF) - 智頭急行 2012年1月24日
  12. ^ テイチクエンタテイメント 運転室展望DVD 「特急スーパーはくと1」TEBD-38070、「特急スーパーはくと2」TEBD-38071
  13. ^ 喫煙車廃止の際、従来よりあった車内販売用のスペースを喫煙ルームに改装するために廃止された。
  14. ^ 平成14年度 冬の臨時列車運転について JR西日本は受験生を応援します!インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年10月16日
  15. ^ 平成22年 冬の臨時列車の運転について (PDF) - 智頭急行プレスリリース 2010年10月25日
  16. ^ 平成11年度【 冬 】の臨時列車の運転について 冬の臨時列車・在来線(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年10月15日
  17. ^ a b - 平成12年度【 冬 】の臨時列車の運転について -(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年10月16日
  18. ^ 平成13年度【 冬 】の臨時列車の運転について 「かに」の魅力満載!今年も『かにカニエクスプレス』を各方面に運転!(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2001年10月16日
  19. ^ 智頭急行、3セク初の配当 - 神戸新聞 2006年5月11日
  20. ^ データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道
  21. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '96年版』ジェー・アール・アール、1996年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-117-1 
  22. ^ 平成9年3月ダイヤ改正(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1996年12月6日
  23. ^ 『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年。ISBN 4-88283-119-8
  24. ^ 平成9年秋ダイヤ改正について(別紙詳細)(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年7月25日
  25. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、188頁。ISBN 4-88283-121-X 
  26. ^ 平成15年秋 ダイヤ改正(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年7月30日
  27. ^ 『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年。ISBN 4-88283-125-2
  28. ^ 「スーパーはくと」喫煙ルーム完成に伴う全席禁煙化について(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道・智頭急行プレスリリース 2008年4月15日
  29. ^ 受動喫煙防止の取り組みについて”. JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道. 2011年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月30日閲覧。
  30. ^ 「スーパーはくと」全車禁煙化について』(プレスリリース)智頭急行、2009年4月17日。 オリジナルの2009年6月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20090612042331/http://www.chizukyu.co.jp/news_20090417.html2018年7月30日閲覧 
  31. ^ “兵庫県西・北部豪雨【豪雨・ライフライン情報】交通、電力・通信”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2009年8月11日). オリジナルの2012年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/2012.09.07-085041/http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/gou09/0002223935.shtml 2018年7月30日閲覧。 
  32. ^ 智頭急行、30日に全面復旧 - 神戸新聞 2009年8月12日
  33. ^ “播磨新宮‐佐用間1週間程度で復旧へ JR姫新線”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2009年8月13日). オリジナルの2012年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/2012.08.04-234446/http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/gou09/0002232207.shtml 2018年7月30日閲覧。 
  34. ^ “智頭急行が全面復旧 豪雨被害で20日ぶり”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2009年8月12日). オリジナルの2009年8月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090826061457/http://www.kobe-np.co.jp/rentoku/shakai/gou09/0002228718.shtml 2009年8月29日閲覧。 
  35. ^ 特急「スーパーはくと」イラスト列車の出発・歓迎イベントの開催について”. 更新情報. 智頭急行 (2012年8月7日). 2013年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月30日閲覧。
  36. ^ “スーパーはくと車内販売終了 採算ベース至らず”. 日本海新聞 (新日本海新聞社). (2013年1月13日). オリジナルの2013年1月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130116024220/http://www.nnn.co.jp/news/130113/20130113005.html 2018年7月30日閲覧。 
  37. ^ 平成30年台風第7号及び前線等による被害状況等について(第7報) (PDF) - 国土交通省 災害情報、2018年7月7日 5:00現在
  38. ^ 【スーパーはくと】因美線「鳥取・智頭間」代行バス運行時刻” (PDF). 西日本旅客鉄道 (2018年7月12日). 2018年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月30日閲覧。
  39. ^ “広報情報【2018年7月17日】運転状況について”. 西日本旅客鉄道米子支社. (2018年7月17日). オリジナルの2018年7月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180717092607/http://www.westjr.co.jp/press/article/items/180717_00_yonago_2.pdf 
  40. ^ スーパーはくと号、スーパーいなば号の運転再開等について” (PDF). 智頭急行 (2018年7月17日). 2018年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月30日閲覧。
  41. ^ “因美線18日全線再開 スーパーはくと通常運行へ”. 日本海新聞 (新日本海新聞社). (2018年7月16日). オリジナルの2018年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180730010756/http://www.nnn.co.jp/news/180716/20180716001.html 2018年7月30日閲覧。 
  42. ^ 2019年3月16日にダイヤ改正を実施します” (PDF). 西日本旅客鉄道 近畿統括本部. 2018年12月15日閲覧。
  43. ^ スーパーはくと「姫路乗り換え」大幅強化へ 新幹線接続改善で「約30分時短」も!? 3月ダイヤ改正”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ (2023年12月16日). 2023年12月17日閲覧。
  44. ^ 2024年春のダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2023年12月15日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_kinto.pdf2023年12月15日閲覧 
  45. ^ 北陸新幹線の座席区分・一部在来線特急の全席指定席化および特急用定期券(パスカル)の一部区間発売終了等についてはこちらをご覧ください。 - 2024年春のダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道近畿統括本部、2023年12月15日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_shiteiseki_4.pdf2023年12月16日閲覧 

参考文献[編集]

  • 寺本光照『国鉄・JR列車名大事典』中央書院、2001年。ISBN 4-88732-093-0
  • 今尾恵介・原武史『日本鉄道旅行歴史地図帳-全線・全駅・全優等列車- 9号・大阪』新潮社、2011年。ISBN 978-4-10-790043-2

外部リンク[編集]